世界市場で勢いを増している韓国のヒュンダイモーター(以下、ヒュンダイ)。同社のCEOが辞任していたことが分かった。
日本車体工業が発表した8月の車工会会員の生産実績は、前年同月比6.5%増の17万8565台となり、11か月ぶりに前年を上回った。
マツダが中国市場で、さらなる攻勢に出る。現地合弁会社が、R&D(研究開発)センターの建設に乗り出すのだ。
9月22日、スズキがフォルクスワーゲンに対して送った反論書。これに、フォルクスワーゲンが回答していたことが判明した。
日産自動車はゼネラルエレクトリック(GE)と、電気自動車(EV)の普及に向けた研究で協力することで合意した。
9月30日付の読売夕刊が、富士重工業が計画している中国企業との合弁自動車生産に暗雲が立ち込めているという気掛かりな記事を1面トップで報じた。
IHIは9月30日、相生事業所(兵庫県相生市)内に石炭火力発電所の主要設備であるボイラプラントを模擬した燃焼試験設備が完成したと同日発表した。
新日本製鉄は、日鐵物流と日鐵運輸が株式交換し、2012年1月1日付けで日鐵運輸を日鐵物流の完全子会社とする両社の事業統合を発表した。
新日本製鉄は、グループの試験分析会社6社を2012年1月1日付けで事業統合すると発表した。
ガリバーインターナショナルが発表した2011年8月中間期の連結決算は、営業利益が前年同期比26.2%増の46億6800万円と増益となった。