佐藤耕一の記事一覧(27 ページ目)

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む
【MaaS】日本版MaaSはどうあるべきか…国交省 公共交通政策部 小川主査[インタビュー] 画像
自動車 社会

【MaaS】日本版MaaSはどうあるべきか…国交省 公共交通政策部 小川主査[インタビュー]

様々な交通手段を利用者のニーズに応じて柔軟に提供するーーーMaaSの根幹をなすコンセプトのグランドデザインについて、国土交通省 総合政策局 公共交通政策部 交通計画課 の小川洋輔主査に聞いた。

「CASE」事例、知る人ぞ知る…CEATEC 2018 画像
自動車 テクノロジー

「CASE」事例、知る人ぞ知る…CEATEC 2018

CEATECの会場から、自動車関連ということでCASEに関連した出展をいくつか紹介したい。名の通った企業ではないものの、際立った技術力をもつ知る人ぞ知る企業を紹介しよう。

ドラレコに安全運転診断機能をプラス、菱和が出展…CEATEC 2018 画像
自動車 テクノロジー

ドラレコに安全運転診断機能をプラス、菱和が出展…CEATEC 2018

三菱電機系の自動車電装品商社の菱和は、CEATEC 2018に出展し、安全運転診断機能付きの法人向けドライブレコーダーを展示した。加速度センサーを内蔵し、クルマがどのような動きをしたのかを検出できるものだ。

レンズに液晶を埋め込んだ高性能アイウェア『タッチフォーカス』とは…CEATEC 2018 画像
自動車 ビジネス

レンズに液晶を埋め込んだ高性能アイウェア『タッチフォーカス』とは…CEATEC 2018

三井化学はCEATEC JAPAN 2018に出展し、次世代アイウェア『タッチフォーカス』を展示した。液晶を埋め込んだレンズによって、快適な遠近両用メガネを実現するものだ。

デンソーが取り組む“もうひとつの”ワイヤレス給電方式…CEATEC 2018 画像
自動車 ビジネス

デンソーが取り組む“もうひとつの”ワイヤレス給電方式…CEATEC 2018

デンソーは、豊橋技術科学大学、大成建設、UL Japanと共同でCEATE C2018に出展した。「ワイヤレス電力伝送実用化コンソーシアム」のブースの一角で、電解結合方式のワイヤレス給電システムを展示している。

ミラーレスにAIを組み込んだUKCの提案 …CEATEC 2018 画像
自動車 テクノロジー

ミラーレスにAIを組み込んだUKCの提案 …CEATEC 2018

エレクトロニクス商社のUKCホールディングスはCEATEC 2018に出展し、AIによる物体認識機能を搭載したカメラモニタリングシステムを発表した。

Hey Mercedes! で何ができるのか? MBUXの“中の人”に聞いた[インタビュー] 画像
自動車 テクノロジー

Hey Mercedes! で何ができるのか? MBUXの“中の人”に聞いた[インタビュー]

メルセデスの本拠地ドイツ・シュツットガルトに飛び、担当者に話を聞くことができた。「Mercedes me」の広報担当であるゲオルグ・ワルタルド氏だ。MBUXが提供する新しいユーザー体験とは何か、聞いた。

定規といっしょにキズの写真を撮る理由…お得な輸入車からコアな掘り出し物まで【カーセブンの中古車】 画像
自動車 ビジネス

定規といっしょにキズの写真を撮る理由…お得な輸入車からコアな掘り出し物まで【カーセブンの中古車】PR

クルマ買い取り大手のカーセブンは、買い取りだけでなく、中古車の販売も行っている。カーセブンの中古車販売が他社と大きく違うところは、「自社で買い取った車両」を直接販売する、という点だ。

メルセデスベンツ Aクラス 新型に採用…次世代コックピットへの口火を切った『MBUX』をドイツから徹底レポート 画像
試乗記

メルセデスベンツ Aクラス 新型に採用…次世代コックピットへの口火を切った『MBUX』をドイツから徹底レポート

日本未上陸のメルセデスベンツ新型『Aクラス』に、現地ドイツで3日間試乗する機会を得た。ここでは、世界的に注目されているメルセデスベンツの新世代コックピット「MBUX」について、徹底的にレポートしたい。

エヌビディアCEO 「自動運転は“ターボチャージ”された!」 [GTC2018 基調講演] 画像
自動車 テクノロジー

エヌビディアCEO 「自動運転は“ターボチャージ”された!」 [GTC2018 基調講演]

エヌビディアが年に一度、同車の新製品や取り組みをプレゼンテーションするGTC Japan 2018が9月13日、都内で開催された。基調講演から、自動運転に関して紹介された部分を取り上げたいと思う。

    先頭 << 前 < 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 …30 …40 ・・・> 次 >> 末尾
Page 27 of 50