佐藤耕一の記事一覧(50 ページ目)

日本自動車ジャーナリスト協会会員 佐藤耕一

自動車メディアの副編集長として活動したのち、IT企業にて自動車メーカー・サプライヤー向けのビジネス開発を経験し、のち独立。EV・電動車やCASE領域を中心に活動中。日本自動車ジャーナリスト協会会員

+ 続きを読む
音声認識機能の実態調査…カーナビ音声認識はハイブリッド型へ 画像
自動車 テクノロジー

音声認識機能の実態調査…カーナビ音声認識はハイブリッド型へ

音声認識エンジンを提供するニュアンス・コミュニーケーションズ・ジャパンは、11月18日、音声認識機能の利用実態調査について、説明会を実施した。

音声認識機能の実態調査… 多くは目的地の設定に利用 画像
自動車 テクノロジー

音声認識機能の実態調査… 多くは目的地の設定に利用

音声認識エンジンを提供するニュアンス・コミュニーケーションズ・ジャパンは、11月18日、音声認識機能の利用実態調査について、説明会を実施した。調査時期は2016年6月。カーナビが装着された2013-2016年式の車を所有する、全国の1101名が対象。

【SIP-adus Workshop 16】自動運転の実現に向けた実証実験へ 画像
自動車 テクノロジー

【SIP-adus Workshop 16】自動運転の実現に向けた実証実験へ

内閣府が推進する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の1テーマである「SIP自動走行システム(SIP-adus)」は11月15日、欧・米・アジアパシフィックの専門家と自動運転の取り組みを共有するワークショップ「第3回 SIP-adus workshop 2016」を開催した。

【SIP-adus Workshop 16】国際間の協調と標準化が求められる 画像
自動車 テクノロジー

【SIP-adus Workshop 16】国際間の協調と標準化が求められる

内閣府が推進する「戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)」の1テーマである「SIP自動走行システム(SIP-adus)」は15日、欧・米・アジアパシフィックの専門家と自動運転の取り組みを共有するワークショップ「第3回 SIP-adus workshop 2016」を開催した。

重要な4つの領域…自動運転を巡る世界の覇権は? 画像
自動車 テクノロジー

重要な4つの領域…自動運転を巡る世界の覇権は?

日本の自動車産業が、自動運転分野の技術で世界をリードするためにはどうすればいいのか? 三菱総合研究所は11月11日、「自動運転を巡る世界の自動車業界の覇権は」と題したプレゼンテーションを実施した。

運転支援システムで「ヒヤリ」5割以上…自動運転を巡る世界の覇権は? 画像
自動車 テクノロジー

運転支援システムで「ヒヤリ」5割以上…自動運転を巡る世界の覇権は?

三菱総合研究所は11月11日、「自動運転を巡る世界の自動車業界の覇権は」と題したプレゼンテーションを実施した。講演したのは、三菱総合研究所主席研究員でスマートインフラグループグループリーダーの杉浦孝明氏。

2016年は自動運転元年…自動運転を巡る世界の覇権は? 画像
自動車 テクノロジー

2016年は自動運転元年…自動運転を巡る世界の覇権は?

三菱総合研究所は11月11日、「自動運転を巡る世界の自動車業界の覇権は」と題したプレゼンテーションを実施した。登壇したのは、三菱総合研究所主席研究員でスマートインフラグループグループリーダーの杉浦孝明氏。

    先頭 << 前 < 40 41 42 43 44 45 46 47 48 49 50
Page 50 of 50