マツダ、独自のCO2回収装置の実証開始…スーパー耐久レーシングカーに搭載

実証実験の様子
  • 実証実験の様子
  • 実証実験車両に搭載されているCO2回収装置

マツダは11月17日、独自のCO2回収装置「Mazda Mobile Carbon Capture(マツダ モバイル カーボン キャプチャー)」の実証実験を開始したと発表した。

【画像全2枚】

マツダは2035年に向け、「走るほどにCO2を減らす」モビリティの実現を目指している。カーボンニュートラル燃料で走行し、排出されるCO2を回収できれば、走行距離に応じて大気中のCO2を削減できると考えている。

11月15日・16日に開催されたスーパー耐久シリーズ第7戦では、レース車両「MAZDA SPIRIT RACING 3 Future concept(55号車)」に「Mazda Mobile Carbon Capture」を初搭載した。欧州で実用化されているカーボンニュートラル燃料「バイオディーゼル燃料(HVO)」を使用して走行した。

装置には多孔質構造を持つゼオライトをCO2吸着剤として採用し、排出ガス中のCO2を吸着できることを実証した。

マツダは来シーズンもスーパー耐久シリーズを通じて、CO2回収率の向上に向けた実証実験を継続する。今後も得られた知見をもとに技術と装置の改良を進め、持続可能なモビリティ社会の実現に貢献していく。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集