
万博シャトルバス、合成燃料濃度100%達成…日野・ENEOS・西日本JRバスが運行
ENEOS、西日本ジェイアールバス、日野自動車の3社は10月9日、大阪・関西万博シャトルバスの合成燃料濃度100%を達成したと発表した。

ヤマハ発動機、J-クレジット創出による森林保全プロジェクト開始…沖縄・石垣島で
ヤマハ発動機は10月7日、沖縄県石垣市と八重山森林組合の2者と、西表石垣国立公園および周辺地域の森林保全、カーボンニュートラルに向けた連携協定を締結したと発表した。

ダイハツやトヨタ九州、再生可能エネルギー活用のマイクログリッド開発…実証開始
ダイハツ工業、豊田中央研究所、トヨタ自動車九州は10月7日、福岡県宮若市のトヨタ九州・小倉工場において、再生可能エネルギーを活用したマイクログリッドシステムの実証実験を開始したと発表した。

愛知製鋼、国内電炉メーカー初の水素ガス燃焼実用化へ…2030年にCO2削減1万トンめざす
愛知製鋼は2030年を目途に、知多工場(愛知県東海市)で水素ガス燃焼の実用化を進めると発表した。国内電炉メーカーとしては初の取り組みとなる。

マツダ、2035年にカーボンニュートラル実現へ…ロードマップ更新
マツダは9月30日、2035年にグローバル自社工場でのカーボンニュートラル(CN)を実現するため、国内の自社工場と事業所におけるロードマップおよび2030年度の中間目標をアップデートしたと発表した。

日産、「日産でんき」事業を拡大…法人向け高圧電力販売を10月開始へ
日産自動車は9月25日、実質再生可能エネルギー100%の「日産でんき」事業を、10月から拡大すると発表した。

デンソー、水素製造の実証試験を火力発電所で開始…水電解装置「SOEC」活用
デンソーとJERAは9月25日、JERA新名古屋火力発電所において、デンソーが開発した水電解装置SOEC(固体酸化物形水電解装置)を活用した水素製造の実証試験を開始したと発表した。

蓄電池サプライチェーンの未来を示す、BASCが2年連続出展へ…CEATEC 2025
一般社団法人電池サプライチェーン協議会(BASC)は、年10月14日から17日まで幕張メッセで開催される「CEATEC 2025」にブースを出展する。出展は2024年に続き2回目となる。

日本精工、軸受の再利用を非破壊疲労度診断技術で促進…製鉄会社で検証開始
日本精工(NSK)は9月24日、軸受の再生・再利用を促進する新たな事業モデルの一環として、NSK独自の診断技術を活用した軸受の再生・再利用を促進する取り組みについて、製鉄会社のメンテナンス現場で検証を開始したと発表した。

出光興産、米スタートアップVycarbに出資…海洋アルカリ化でCO2除去事業に参入へ
出光興産は、海洋アルカリ化(OAE)を用いて大気中のCO2除去(CDR)に取り組む米スタートアップのVycarb社に出資したと発表した。