三菱自動車支援チーム、RALLY HOKKAIDOのXC-2クラスで完走…『トライトン』が健闘

「圭rallyproject」 竹岡 圭 選手の三菱トライトン
  • 「圭rallyproject」 竹岡 圭 選手の三菱トライトン
  • FLEX SHOW AIKAWA Racing 川畑 真人 選手の三菱トライトン
  • 「圭rallyproject」 竹岡 圭 選手の三菱トライトン
  • FLEX SHOW AIKAWA Racing 川畑 真人 選手の三菱トライトン
  • 「圭rallyproject」 竹岡 圭 選手
  • FLEX SHOW AIKAWA Racing 川畑 真人 選手

三菱自動車工業が技術支援する「圭rallyproject」および「FLEX SHOW AIKAWA Racing with TOYO TIRES」は、9月5日から7日に北海道帯広市で開催されたXCRスプリントカップ北海道の第4戦「RALLY HOKKAIDO」にピックアップトラック「トライトン」で参戦した。

【画像】三菱トライトンが健闘

「圭rallyproject」の竹岡圭選手がXC-2クラスで7位、「FLEX SHOW AIKAWA Racing with TOYO TIRES」の川畑真人選手が同8位で完走を果たした。

XCRスプリントカップ北海道は北海道の山間部を舞台に、ピックアップトラックやSUVなど幅広いクラスの車両で競われるクロスカントリーラリー。2022年に発足して今年で4年目となり、昨年の参加台数17台から今年は22台と参加台数を増やしている。

「RALLY HOKKAIDO」はグラベルで長距離を走行するため、人にも車両にも負担の大きいラリーの一つだ。2日間約600km(うちスペシャルステージは12ステージ、総SS距離は約100km)で行われ、年々ハイスピード化する中でタイムを出しながらも、タイヤや車両を労わって完走する必要がある。国内最長、総距離23.5kmであるヤムワッカステージは、各選手にとってチャレンジングな要素となった。

1日目はSS1-8を実施。足寄町のパウセカムイ・ショートSSを皮切りに、同コースを3回、陸別町のオフロードサーキットを使うリクベツロングステージを3回、林道コースであるヤムワッカコースを2回走る合計8回のSSで争われた。難易度最高クラスといわれるヤムワッカステージでは、コースオフする車両が相次いだ。

2日目はSS9-12を実施。池田町の清見ヶ丘公園旧野球場に設けられた特設コースと音更町のSSを2回ずつ走行。レグ2はレグ1と打って変わって小雨模様となり、路面がスリッピーで難しいラリーとなった。

川畑選手はレグ1のSS1、レグ2のSS11ではクラストップタイム、他SSでも2位や3位など上位を記録した。しかし、ECU(エンジン・コントロール・ユニット)を補助するために追加したサブコンピューターとのマッチングがうまくいかず、クラス8位となった。

竹岡選手は併催の全日本ラリーの選手もコースオフするような難コースでも危なげない走りでタイムを重ね、クラス7位となった。

同じくXC-2クラスに出場していた「エクリプス クロスPHEV」(浅井明幸/古川和樹)は、クラス5位と奮闘した。

また「RALLY HOKKAIDO」では、「デリカD:5」や「アウトランダーPHEV」等現行車だけでなく、「ランサー」や「ランサーエボリューション」、「FTO」等、多数の三菱車がラリーを盛り上げた。

《森脇稔》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集