「もう一つのBMW」が「BMW」に…アルピナの60年

アルピナ B5
  • アルピナ B5
  • アルピナ B5
  • アルピナ B5
  • アルピナ B3
  • アルピナ B3
  • アルピナ B3
  • アルピナ XB7
  • アルピナ XB7

輸入車中古車情報誌『カーセンサーEDGE』9月号(発行:リクルート)の特集は「ブルカルト・ボーフェンジーペンとアルピナの60年」である。

小さなチューニングメーカーから始まったアルピナは、創業者ブルカルト・ボーフェンジーペンの情熱と哲学に導かれ、60年にわたり唯一無二の「もう一つのBMW」を作り続けてきた。

2025年、独立したコンプリートカーメーカーとしてのアルピナはその歴史に幕を下ろす予定だ。商標がBMWに譲渡されたのだ。静かで力強かったアルピナという存在と、その源となった創業者の哲学を、エポックメイキングなモデルとともに追う。

派手さも大量生産も求めなかったアルピナは、「速さ」に静けさと品格を与えたブランドだった。60年間、ブルカルト・ボーフェンジーペンの哲学は一つのラインを貫いていた。大量より上質を、速さより深さを追求した希有な存在の歴史を、今あらためてたどる。

アルピナ B3アルピナ B3

アルピナはレースを「勝つため」ではなく「試すため」に走り、やがて市販車の頂点へと到達した。2025年、物語は静かに幕を下ろし、次の章「ボーフェンジーペン」が始まろうとしている。

アルピナの走りは数字やスペックだけでは語れない。タイヤはトレッドの剛性からサイドウォールのしなやかさまで、一つのモデルのために徹底的に最適化される。20スポークのクラシック・ホイールは、軽さと剛性、そして空気の流れにすらも計算が行き届く。この感触の設計こそアルピナが最も神経質に「調律」する場所なのだ。


気になる見出し……●FEATURE ブルカルト・ボーフェンジーペンとアルピナの60年●Car as Art! Mercedes-AMG GT 43 Coupe●EDGE ZZVOICE 年間生産台数わずか1700台程度という希少性の先にあるもの●EDGE ANGLE●テリー伊藤の実車見聞録 Daimler Double Six●多事放論 フェラーリが3年連続ル・マン総合優勝 そんなル・マン24時間レースの面白さはどこにありますか?●愛すべき早すぎたクルマたち 電動シートを初めて採用したのは フォード サンダーバード

『カーセンサーEDGE』9月号『カーセンサーEDGE』9月号

出版・編集関連事業に携わる方々へ:御社で発行されるモビリティ(自動車、モーターサイクルなど)関連書籍/雑誌を当編集部までお送りください。『レスポンス』サイト上にて紹介いたします。送り先は「〒164-0012 東京都中野区本町1-32-2 ハーモニータワー17階 株式会社イード『レスポンス』編集部」。

《高木啓》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集