トヨタの新時代テーマ「継承と進化」を中国でも体現…上海モーターショー2023

トヨタブース(上海モーターショー2023)
  • トヨタブース(上海モーターショー2023)
  • トヨタ自動車の佐藤恒治社長
  • トヨタ自動車 副社長 兼 最高技術責任者の中嶋裕樹氏
  • トヨタ bZ3
  • トヨタ bZ3
  • トヨタ bZ4
  • トヨタ bZ4
  • トヨタ bZ Sport Crossover Concept 智享クロスオーバー

トヨタ自動車は4月18日に開幕した上海モーターショー2023(第20回 上海国際自動車工業展覧会)において、トヨタの新時代テーマである「継承と進化」を打ち出した。

初日の18日午前中に開催されたメディア発表会では、新社長に就任した佐藤恒治氏が、「中国の電動化と知能化はマーケットの先頭をいく。モビリティカンパニーへとモデルチェンジするトヨタにとって、中国での取り組みには重要な意味がある」と、動画を通じて挨拶をした。

また、副社長で最高技術責任者の中嶋裕樹氏は、「中国の消費者が望むクルマを提供するためには、中国の消費者の声を近くで聞き、中国で研究開発を行うことがより効率的だ」、「重要なのは作りたいクルマを作ることではなく、本当に中国の消費者に喜んでもらえるクルマを作ることだ」とメインステージ上で語った。

トヨタ自動車 副社長 兼 最高技術責任者の中嶋裕樹氏トヨタ自動車 副社長 兼 最高技術責任者の中嶋裕樹氏

今回、トヨタブースでは、「bZ BEVシリーズ」をメインステージに、「全方位電動化」と「コネクティッド」、「水素」「自動運転」「GRスポーツ」「福祉モビリティ」の各ゾーンを設定した。

bZ BEVシリーズは、中国では先行して『bZ 4X』(4WDのSUVタイプ)が発売されており、今回、セダンタイプの『bZ 3』が販売を開始した。特に注目されるのは、今回、新たに2台のコンセプトカー『bZ Sport Crossover Concept 智享クロスオーバー』と『bZ FlexSpace Concept 悦動スペース』を世界初披露し、来年に市販化を開始する予定であるという。

トヨタ bZ3トヨタ bZ3

bZ Sport Crossover Concept 智享クロスオーバーはトヨタ自動車と豊田汽車研究開発センター(中国)、トヨタとBYD(比亜迪股份)が合弁で設立した「BYD豊田電動車科技」およびトヨタとFAW(中国第一汽車)が合弁で設立した「一汽トヨタ」の4社が共同で開発した。開発理念は「Reboot」をテーマに、移動手段としてのクルマだけでなく、消費者に開放的な体験価値を提供するものと考えられた。ターゲットはZ世代にあり、第4の空間をコンセプトにコックピットを開発し、多様な利用シーンを提案する予定。

トヨタ bZ Sport Crossover Concept 智享クロスオーバートヨタ bZ Sport Crossover Concept 智享クロスオーバー

bZ FlexSpace Concept・悦動スペースはトヨタ自動車、豊田汽車研究開発センター(中国)、GAC(広州汽車集団)と、トヨタとGACが合弁で設立した広汽トヨタの4社で開発した。開発理念は「Cozy Home」をテーマに、広い車内スペースは移動するリビングルームのような快適さと便利さを提供し、家族が安心、快適、自由に楽しめることを追求していく。

トヨタ bZ FlexSpace Concept 悦動スペーストヨタ bZ FlexSpace Concept 悦動スペース

トヨタは、従来のハイブリッド技術ブランドである「双擎」も一新する。今回、「知能電気ハイブリッド双擎」と新フレーズを掲げ、第5世代のハイブリッドシステムでは「三電システム」(バッテリー、モーター、ECU)の知能化が進化し、小型化、軽量化、精密化によって高効率な電動化を実現したという。これにより、エンジンとモーターのそれぞれの優位性を十分に発揮し、スマートな動力配分を実現して、モーターのドライブ性能を全面的に向上させ、より迅速な動力反応、より強力なパワー出力、より持続的な加速性能を実現する。

トヨタブース(上海モーターショー2023)トヨタブース(上海モーターショー2023)

トヨタが開発を進める水素燃料電池車についても、『MIRAI』を継続展示したほか、『COROLLA CROSS H2 CONCEPT』を中国で初めて出展した。COROLLA CROSS H2 CONCEPTは、スーパー耐久性シリーズで培ったエンジンを搭載し、カーボンニュートラルとの両立を実現したモデルであると発表した。

GRスポーツについては、『GR スープラ』と『GR ヤリス』を展示。トヨタのコーポレートスローガンである「FUN TO DRIVE」への追及として、モータースポーツを起点としてもっといいクルマづくりを目指す考え方を中国でも醸成すべく、今後もGRブランドの普及を通じて、中国のモータースポーツの発展を支援していく。

自動運転・コネクティッド分野では、安全、安心、快適、利便性などを提供すべく、体験型の「T-Pilotスマート運転支援システム」「Toyota Spaceスマートコックピット」「Toyota Connectスマートインターコネクト」を展示した。特にToyota Spaceスマートコックピットは、中国のエンジニアチームが企画、開発し、スマートデバイスのシームレスなつながり、AIアシスタントのカスタマイズなどを通じて、スマートな新体験の提供を実現した。また、小馬智行(Pony.ai)と開発を進める自動運転では、トヨタ『シエナ』、レクサス『RX』に続いてbZ4Xの自動運転車を提供し、自動運転タクシーの商業化を支援していく。

トヨタブース(上海モーターショー2023)トヨタブース(上海モーターショー2023)

「Mobility for all」(移動の可能性をすべての人に)の考えは中国でも実現していく。今回、トヨタはバリアフリーの福祉車両を展示したが、障碍者が自由に移動できる社会を実現することだけではなく、中国で高齢化が急速に進んでいることも背景とし、誰もが安全、安心、自由な移動を楽しむことに取り組んでいる。

トヨタブース(上海モーターショー2023)トヨタブース(上海モーターショー2023)

トヨタ事業の「継承と進化」が中国のニーズや諸課題と合わさり、それを体現しようとする、凝縮されたブースとなっている。

《八杉理@現代文化研究所》

八杉理@現代文化研究所

八杉理|トヨタ自動車が全額出資する現代文化研究所・上席主任研究員。トヨタグループ各社をはじめ、日本の自動車業界のグローバルな事業戦略策定に参画。長く中国に居住し、各地の高度成長を肌で感じてきた。この経験から、現在でも現場主義に拘り、考察を続けている。また、クルマ好きで、世界の多様なモビリティを乗り歩く。著書に、『巨大化する中国自動車産業』日刊自動車新聞社、『東アジア地域協力の共同設計』ミネルヴァ書房等分担執筆のほか、業界団体や企業内でのセミナーも実施。専門業務分野は、中国・東アジアのモビリティ先端動向調査(CASE・MaaS、部品、炭素中立、SDGs)、ブランディング戦略、バリューチェーン事業化戦略、自動車ユーザー購買行動・イメージ・商品嗜好性分析、新興企業・競合企業の分析、これらに関する業界諸課題や市場参入へのアドバイザリー業務。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集