EV車両メーカーにとどまらない「EVモーターズジャパン」の戦略…オートモーティブワールド2023

EV車両メーカーにとどまらないEVモータースジャパンの戦略

「追従を許さない車両にする」EV商用車のプロトタイプ

ラストワンマイルの要に、EVトライク『バルサ』

EVモータースジャパンが展示した商用EVのプロトタイプ(オートモーティブワールド2023)
  • EVモータースジャパンが展示した商用EVのプロトタイプ(オートモーティブワールド2023)
  • EVモータースジャパン(オートモーティブワールド2023)
  • EVモータースジャパン(オートモーティブワールド2023)
  • EVモータースジャパン(オートモーティブワールド2023)
  • 新型EVトライクのバルサ(オートモーティブワールド2023)
  • 新型EVトライクのバルサ(オートモーティブワールド2023)
  • 新型EVトライクのバルサ(オートモーティブワールド2023)
  • 新型EVトライクのバルサ(オートモーティブワールド2023)

◆EV車両メーカーにとどまらないEVモーターズジャパンの戦略

「我々の目標は、EVを組み込んだエネルギーマネージメントシステムを構築する企業です」

こう語ってくれたのはEVモーターズジャパンのサービス担当、岸川徹さんだ。今回はオートモーティブワールドではなく、同時開催中のスマート物流EXPOにブースを構えていた。さすがにサイズの問題から、いま同社が力を入れて販売しているバスの展示はなかったが、プロトタイプの商用車2台と最新のトライク『バルサ』が展示されていた。

国内企業が開発・製造を行うEVバスとして、 全国初となるEVバスを四国の伊予鉄バス株式会社に納車したばかりのEVモーターズジャパン。その社名からどうしてもEVの車両を作るブランドと考えがちだが、同社の佐藤社長の話ではどちらかと言えば将来的にエネルギーマネージメントをする企業となっていくことを目指すと話している。そのためには自社製品としてEV車両が必要で、自立発電をする事業所で作った電気をEVに貯め、走行をしたり緊急の場合の防災拠点として使える仕組み作りに取り組んでいるようだ。

話のスケールがとても大きく、将来の展望も明確なこの会社には、優れた人材も集まるのか、元ホンダ、元ボルボと言った自動車関連企業からの転職者もいる。

◆「追従を許さない車両にする」EV商用車のプロトタイプ

今回展示されたEV商用車はあくまでもプロトタイプであり、EVモーターズジャパンで設計された仕様に基づいている、中国の「中車」というメーカーが製作したモデル。ただ、既に生産が始まったバスのように、ステンレス製シャシーやCFRPの外装などは採用されていないそうだ。とはいえ出来る限りそうした設計で市販車両を展開していきたいとも語る。
 
この種の素材を使う背景には、重いバッテリーを搭載する分、車体を極力軽量化して作り上げ、同社が肝として開発・完成させたアクティブインバーターを採用することでバッテリーの寿命を延ばし、同時に航続距離も伸ばせるという他の追従を許さない車両にするためである。

◆ラストワンマイルの要に、EVトライク『バルサ』

ラストワンマイルの要になりそうなEVトライクもニューモデルが投入された。これまで「オークシリーズ」と「バンジシリーズ」が販売されていたが、新たにバルサと呼ばれるモデルがデビューし、EXPO当日の1月25日に発売された。価格はベースコンテナをつけた状態で98万円とのことだった。


《中村 孝仁》

中村 孝仁

中村孝仁(なかむらたかひと)|AJAJ会員 1952年生まれ、4歳にしてモーターマガジンの誌面を飾るクルマ好き。その後スーパーカーショップのバイトに始まり、ノバエンジニアリングの丁稚メカを経験し、さらにドイツでクルマ修行。1977年にジャーナリズム業界に入り、以来45年間、フリージャーナリストとして活動を続けている。また、現在は企業やシニア向け運転講習の会社、ショーファデプト代表取締役も務める。

+ 続きを読む
教えて!はじめてEV

特集