【スバル ソルテラ】アウトドアで使えるEVの表現…デザイナー[インタビュー]

スバル ソルテラ
  • スバル ソルテラ
  • スバル ソルテラ
  • スバル ソルテラ
  • スバル ソルテラ
  • スバル ソルテラ
  • スバル ソルテラ
  • スバル ソルテラ
  • スバル ソルテラ

スバルソルテラ』のデザインはこれまでのスバルでは見られなかったテイストが感じられる。特にインテリアは独特の形状を採用した。そこでデザイナーになぜ今回はこのデザインとなったのか、話を聞いた。

◆EVのSUVを表現するために

----:スバルのSUVは全体としてのシルエットやフェンダー形状などからSUVを感じさせていました。一方でソルテラは全体がエッジーでかなりイメージが違うように思うのですが、なぜソルテラはこのデザインになったのでしょう。

SUBARU商品企画本部デザイン部主査の大関透さん(以下敬称略):外観のシルエットは意外と流麗な部分もあるんです。ただ、実際に持っている塊感がすごく強いですよね。それと相まってクラッティングの構成や、フェンダーの張り出しとかも、ジオメトリックに出ていますので、一体感は持たせつつ、塊感として力強くまとまっているかなと思っていますし、そこは注力した部分です。

スバル ソルテラスバル ソルテラ

----:そもそもなぜこの形、シルエットを採用したのでしょう。

大関:まずシルエットでいうと、電動車は航続が1番のポイントになってきますので、その距離を考えた時に、空力の良いフォルムを実現させています。また、ホイールベースが長いのは、真ん中にバッテリーを置く都合もありました。同時にクルマのサイズにしてはすごくタイヤサイズも大きくて、タイヤが四隅に配していることもあり、すごく踏ん張った、しっかりとした佇まいにしています。

それから、もちろんボディの強さみたいなところをしっかりと出したくて、高い位置に軸を感じるようなボリュームになっています。サイドから見るとその先に先端がちょっと“くの字”のように、少し前に出ているところがありますが、そこに軸が全部集まるようにして、全体として厚みがありながらも、前進感を持たせました。

スバル ソルテラスバル ソルテラ

フェンダーも、フロントは特に機能部品であるヘッドランプと“くくる”ことで、クルマの大きなモチーフの1つにして新しさを出しています。これらが今回のポイントですね。

----:これまでスバルでは目立つようにクラッディングは使ってこなかったように思います。今回はあえて目立つような印象ですね。

大関:このクルマはEVですが、街乗りのEVというよりは、アウトドアなどでも使っていただけるSUVとしてのEVをしっかり作っています。フロントグリルはスムーズな造形にして、効率の良い印象を表現していますが、フォグランプを装備したり、下回りはしっかりとプロテクションするような力強さも持たせているのです。従って、SUVというところをいかに表現するかがポイントでしたね。

またそのフロント周りでは、外観は空力を考慮しサイドにエアアウトレットがあったり、ボディ形状もEVらしいスムーズさ、シームレスさと機能が両立しています。そのうえで一目見てスバルと分かるアイデンティティもしっかり表現できています。

◆安全性と広さ感をもたらすトップマウントメーター

----:実際に運転すると、車幅がつかみやすくとても運転しやすく感じました。それはインテリアのトップマウントメーターの効果でしょうか。

スバル ソルテラスバル ソルテラ

大関:はい、トップマウントメーターによって視線移動をそれほどしなくてもいいですし、車幅を確認するときにも、外とメーターとの斜線移動が最小限になりますので掴みやすいというのはあると思います。その辺が運転のしやすさにも繋がっているのでしょう。

スバル ソルテラスバル ソルテラ

----:そのトップマウントメーターを採用したのはなぜですか。

大関:メーター自体を遠くにおいて視線移動を減らすことで、安全性を高めたかったのです。そういうレイアウトを採用すると、必然的に上から見るレイアウトになりました。あとは、ステアリングから前に空間ができましたので、運転してる人もすごく広々とした空間を作れましたし、後席から見ても、トップマウントメーターの位置がすごく広さにつながっているように感じられるでしょう。

スバル ソルテラスバル ソルテラ

SUBARU技術本部E&Cシステム開発部の城所直哉さん:今回、上に置きたいというよりも、なるべく遠くに配置したいというのがありました。視線移動を少なくしたいので、ヘッドアップディスプレイ(以下HUD)を使うという手段もあったのですが、やはりある状況ではまだ見え難いシチュエーションがあるなどを考えると、HUDではなく今回はメーターを遠くの位置に置いて確実に見えるようにしました。それによってデザインとの調和、バランスをとって今回のようなレイアウトにしました。

----:プジョーがi-コックピットとして近いコンセプトを採用しています。あれが成立しているのはステアリングを小径にすることで、その上から見せようというレイアウトなんですけれども、このクルマに関しては、ステイリング自体はそれほど小径ではないですよね。

城所:従来に対しては大体20パイくらい小径にはしています。

----:センタークラスターにタッチスクリーンとともに物理スイッチも採用していますよね。

スバル ソルテラスバル ソルテラ

城所:今回は物理スイッチの中でも使用頻度が高いものは、トグルスイッチを採用してブラインドタッチで上下でできるようにということを心掛けて設計しています。またマルチメディアのディスプレイもだいぶ綺麗になっていますので、そこのスイッチ類はプッシュタイプではなく静電スイッチでシームレスに見切りがないような形で設計しました。

----:その静電スイッチの部分に関しては、それほど使用頻度は高くないものを選んだということですね。

城所:そうですね。

◆広々感とタイト感

----:今回、デザイン関係でのこだわりを教えてください。

大関:内装からいいますと、インパネもかなり下げたことで全体の空間がぐるりと回り込んで見えていて、メーターもそれに寄与しています。あとは低められた(助手席側の)インパネに表皮を巻いて、それがすごくリラックスできるような空間を助手席の方に持っていただけると思います。

後席は元々前後の空間が広いですから、ゆったり座っていただけるんですけれど、そういったゆったりした空間の助手席と後席に対して、ドライバー席は遠方表示のメーターではありますが、囲まれている意匠がありますので、意外と運転の楽しさみたいなところが演出しています。そういった両面を持っていますので、そのあたりが今回のインテリアではポイントになるでしょう。

----:広々感とタイト感が共存してるんですね。

大関:はい、コンソールも結構高いんですけれど、手を置いた時にすぐシフトに手を持って行けたり、スイッチ周りに手が届きやすいようにしています。あとは物入れのスペースもシフト下にあるなど、そういったユーティリティもかなり設計のメンバーと一緒にこだわって手掛けてきたところです。その結果、リラックスできる空間と、新しさ、そしてユーティリティのバランスがすごく取れたインテリアになりました。

----:今回、シフトスイッチがダイヤル式を採用しましたが、これはどういう理由からでしょう。

城所:まずダイヤル以前に、今回バイワイヤー式のシフトを採用しています。理由としては自動駐車支援などを利用する際、メカ式ですといちいちシフトをドライバーに切り替えてもらわないといけないので、まずバイワイヤー式、電子制御式にすれば自動で制御ができますので、これを採用しました。

その上でダイヤル式にしたかったのは、インテリア全体としてEVらしさを出したいことがひとつ。もちろんレバーも検討しましたし、操作性は良いのですが、少し旧来的なところもあり、他にもっと良い見せ方がないかと考えたのです。もちろん操作性は担保した上で、少しスッキリさせて、いままでと違うところを見せたいと、実はいろんな形式を考えたのですが、やはりダイヤル式が、操作性を担保しつつ、かつインテリアにも馴染むということで採用しました。


《内田俊一》

内田俊一

内田俊一(うちだしゅんいち) 日本自動車ジャーナリスト協会(AJAJ)会員 1966年生まれ。自動車関連のマーケティングリサーチ会社に18年間在籍し、先行開発、ユーザー調査に携わる。その後独立し、これまでの経験を活かしデザイン、マーケティング等の視点を中心に執筆。また、クラシックカーの分野も得意としている。保有車は車検切れのルノー25バカラとルノー10。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集