3月25日から3月27日の3日間、「東京モーターサイクルショー2022」が開催。2020年、2021年は新型コロナウイルス感染症の影響で中止となったため、今年のモーターサイクルショーは3年ぶりの開催となりました。
各ブース新型コロナウイルス感染症対策が前提となっており、大きなブースでは入口、出口を一箇所に指定して入口では全員手指消毒とビニール手袋が配られ、さらには跨り車両など来場者が触れるマシンにはこまめなアルコール消毒が行われていました。
人気のMTシリーズとRシリーズがズラリと並ぶ

今回取材したのは、ヤマハブース。指定された入り口からブースに入ると、正面にドドンっと参考出展の新型『MT-10』が展示され、周りには各排気量のMTシリーズが並びます。その裏に回るとMTシリーズと背中合わせで『YZF-R1』、『YZF-R7』、『YZF-R25』のRシリーズが展示されていました。
他にもツーリングバイクの『トレーサー9 GT』や『テネレ700』。ヘリテイジモデルの新型『XSR900』や新しくなった『TMAX』などのスクーターなど15台以上のマシンがカテゴリー別に展示されていました。一部のマシンは跨り不可ですが、人気の高い車両の跨りには長蛇の列ができていました。



壇上にはレースの各カテゴリーで活躍したワークスマシンたちが並び、ブース奥にはヤマハ正規ディーラーであるYSPの店舗をイメージしたコーナーも用意されています。
加えてオートバイだけでなく、人気の電動アシストスポーツ自転車、いわゆるe-bikeのYJPシリーズが展示されているのを発見しました。以前私も試乗させて頂きましたが、バイクと同じ二輪系の乗り物なので、バイク乗りの方には私と同じようにe-bikeの楽しさを感じられると思います。興味がある方はバイクつながりで是非トライしてみて下さい!



以上、ブース内が若干窮屈になるくらいヤマハの魅力を沢山詰め込んだブースとなっていました。