【インタビュー】ハイブリッド車に必要な補機バッテリーの要件とは

エコカー ハイブリッド
パナソニックストレージバッテリー 企画部  松本剛部長
  • パナソニックストレージバッテリー 企画部  松本剛部長
  • 【インタビュー】ハイブリッド車に必要な補機バッテリーの要件とは
  • マーケティング企画グループ 商品企画チーム 秋岡真弥課長
  • パナソニックストレージバッテリー カオスハイブリッド車用

ハイブリッド車(HV)やEVなど、モーターを動力源とする車には、モーターを駆動する大容量のバッテリー以外に、従来タイプの鉛バッテリーも搭載されている。大きなバッテリーを搭載しているのだから他の電源は必要ないように思えるが、ハイブリッドシステム稼動と、一般電装品の電源供給のために補機バッテリーが必要なのだ。

じつは、この補機バッテリーが上がると、駆動用のバッテリーが充電されていてもシステムが起動できず、EVなどは走行できないこともある(そのため、HV/PHVではエンジンにオルタ―ネーターを搭載しているものもあれば、EVではメインバッテリーを降圧して補機バッテリーを充電するシステムを搭載している)。

パナソニックストレージバッテリーは、次世代環境車向けに、ハイブリッド専用の補機バッテリーを「カオス(caos)」シリーズにラインナップしている。同社のHV向け補機バッテリーの特長について、パナソニックストレージバッテリー 企画部 部長 松本剛氏、マーケティング企画グループ 商品企画チーム 課長 秋岡真弥氏に聞いた。

◆HV用補機バッテリーの交換需要がこの1、2年で立ち上がる

----:ハイブリッド車やEVにも補機バッテリーが必要ということですが、従来からの車の電装品の電源ならば普通のバッテリーと同じものと考えてよいですか。

松本:鉛バッテリーという点では同じですが、ハイブリッド車の場合、エンジンルームのスペースの問題から車室内や別のコンパートメントに収納されることが多いのです。ほぼ外気に接しているエンジンルームと違って車室内の場合、鉛バッテリーが発生するガスが問題になります。そのため、VRLA(Valve-Regulated Lead-Acid)という密閉循環型のバッテリーである必要があります。VRLAはハイブリッド車やEV専用のバッテリーというわけではありませんが、カオスシリーズでは、『プリウス』や『アクア』に対応したVRLAタイプのバッテリーをラインナップしています。なお、ハイブリッドでもエンジンルームに補機バッテリーを搭載できる車は、VRLAでない普通のバッテリーを搭載している例もあります。

----:パナソニックストレージバッテリー(PSB)が、プリウスやアクア向けにVRLAタイプの専用バッテリーを販売する狙いはどこにあるのでしょうか。

秋岡:プリウスではエンジンの始動にメインのバッテリーを使うので、補機バッテリーは普通の車より長持ちする傾向があります。新車購入で2回目の車検のときに交換するくらいが目安でしょうか。それでも、HV、PHV車が普及してくるとアフターマーケットでの交換需要がでてくるので、それに応じるためというのがあります。

----:現行の30型プリウスの登場が2009年なので、交換の需要が立ち上がる時期に差し掛かっていますね。

松本:ええ。車の環境性能ニーズも広範かつ多様化してくると、バッテリーに対するニーズも広がってきます。今後を見据えVRLAタイプのラインナップを充実させるという意味もあります。HV/PHVに力を入れているカーメーカーからは、OEM供給に対してVRLAタイプのサイズバリエーションのニーズが実際に上がってきています。車の進化とともに、車全体の中でのバッテリーの役割や機能も変わってくると思うので、付加価値の高いバッテリー商品というのは交換部品の市場の中で重要なポジションになっていくのかもしれません。

◆整備工場向けのサポートを充実

----:アフターマーケットの話もでましたが、プリウスなどのオーナーに自分で補機バッテリーを交換する人は増えているのでしょうか。

秋岡:ハイブリッド車がポピュラーな存在になってから10年以上たちますし、台数も増えているので交換需要はあります。ただし、プリウスなどの補機バッテリー交換は、車室内にあることや交換手順などが通常のバッテリーのように単純ではないので、原則としてピットのある量販店や整備工場などにのみ卸しています。

----:交換手順が難しいというのは?

松本:ハイブリッド車の補機バッテリーは、モーターやエンジンを制御するコンピュータの電源でもあるわけで、メーカーが指定した手順を踏まないと、バッテリーの交換でシステムが正常に起動しなくなることがあります。カオスシリーズにはアイドリングストップ車用のバッテリーなどもありますが、これも専用のものでないとバッテリーを劣化させることがあるなど、次世代環境性能車のバッテリーは特別な商品知識や交換スキルが必要です。

----:となると整備工場などに向けたサポートも必要ですね。

松本:そのため、当社では、「Blue Battry Club」という量販店や整備工場向けのプログラムを用意しています。Blue Battry Clubに入会すると、環境性能車向けバッテリーの情報や知識、交換スキルなどを身に着ける研修を受けられたり、専用のバッテリーテスターが利用(有償)できたりと、製品とプロモーションについてのサポートが受けられます。

◆アフター/OEMの両面でニーズに対応

----:純正ではなく、HV用カオスを利用するユーザーのメリットはなんでしょうか。あるいは、他社のHV用バッテリーとの違いなどはありますか。

松本:純正品との比較ですが、より大容量であること。そして寿命が長いということですね。カオスシリーズで培ってきたバッテリー開発技術を生かしながら、VRLAタイプとしての性能強化を図っています。技術的には内部のペーストと呼ばれる鉛素材の改良によって、少ない液量で多くの電気を発生するようにしています。競合他社との比較でいえば、内極板の単位面積あたりの発電量を上げる工夫をしながら、従来製品より軽量化も実現していることではないでしょうか。

----:純正採用のOEMだけでなく、プリウス用のカオスをラインナップするなどアフターマーケットにも力を入れています。OEMとアフターマーケットへの戦略はどのように考えていますか。

松本氏:先ほど、次世代環境車ではバッテリーの機能が重要になるとお話しましたが、この部分についてはカーメーカーとのつながりも重要となります。HV/PHV/EVなどでバッテリーが貢献できる部分が広がり期待値が上がるほど、カーメーカーとの関係を強くしてニーズに応える必要があると思います。そのうえで、純正品がカバーしない領域にも新しい付加価値製品を投入していき、次世代環境車の市場活性化につなげていきたいと思っています。

《中尾真二》

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

特集