マツダの旗艦モデルである『アテンザ』は、セダンのほかにワゴンボディも用意している。先代まではスタイリッシュな5ドアボディも用意されていたが、今回のフルモデルチェンジでカタログから消えてしまった。
今回のワゴンはセダンに対してホイールベースを80mm短く設定、60mm短くなっている。セダンよりワゴンが小さいというのは珍しい現象だが、これはセダンはリヤシートの居住性を重視したから。
新型アテンザのひとつのウリとなっているのが、『CX-5』で採用されたディーゼルエンジンの搭載だ。マツダはアテンザの前身である『カペラ』の時代にプレッシャーウェーブ・スーパーチャージャー付きのディーゼルエンジンを搭載したこともあり、久々のディーゼルエンジン・ワゴンに期待も膨らむ。アテンザのワゴンは、『レガシィ』と並んで人気の高いワゴンモデルなので、市場での歓迎度も過熱気味だ。
低速域から太いトルクを発生するエンジンは、じつにスムーズな発進ができる。グイッと引っ張られる加速感は、なんとも言えず気持ちいい。さらに感動的なのが追い越し加速だ。アクセルペダルを踏み込むと同時にクルマがグイグイ前に進んでいく。さらに強い加速がほしければ、アクセルペダルを床まで踏み込めばキックダウンスイッチが作動。ギヤを1段落としての鋭い加速が味わえる。
かつては始動が難しかったディーゼルエンジンだが、現在はそうした問題もしっかりと克服され、アイドリングストップ機構も付いた。JC08モード燃費は20.0〜22.2km/リットルという数値。実用燃費もかなり高いレベルを実現しているという。
乗用系にディーゼルエンジンを搭載するにあたり、静粛性の向上も図られていて、確かに乗っていて静かという印象をうける。
かつてはワゴンボディ+ディーゼルエンジンというのは、ひとつのカテゴリーとなるほど人気であった。今回のアテンザワゴンの登場はその復活を感じさせるものであることを確信できる試乗だった。
5つ星評価
パッケージング:★★★★
インテリア/居住性:★★★★
パワーソース:★★★★
フットワーク:★★★★
オススメ度:★★★★
諸星陽一|モータージャーナリスト
自動車雑誌の編集部員を経て、23歳でフリーランスのジャーナリストとなる。20歳代後半からは、富士フレッシュマンレースなどに7年間参戦。サーキットでは写真撮影も行う、フォトジャーナリストとして活躍中。趣味は料理。