4月1日に西日本高速道路と西日本高速道路サービス・ホールディングスは、九州エリアのSA・PAの53カ所を使ったFeliCa決済実験を開始した。
これはビットワレットの「Edy」、NTTドコモの「iD」、UFJニコスの「スマートプラス」(現ビザ・タッチ)、JCBの「QUICPay」のすべてを九州エリアで実証実験するというもので、急成長するFeliCa決済市場の中でも注目されている事例である。この九州での実験と前後し、FeliCa決済導入の機運は他の高速道路会社にも広がった。
各高速道路会社はなぜ「FeliCa決済」に力を入れるのか。西日本高速道路サービス・ホールディングスCS推進本部部長の鈴木卓氏に話を聞いた。
☆10月31日に開催されるセミナー「拡大するロードサイド決済ビジネス」では、西日本高速道路のSAPAキャッシュレス化に向けた取り組みやビジョンの詳細解説。および、九州SAPAのFeliCa決済導入実験の最新報告などが行われる予定です。
☆セミナーの詳しい内容および申し込み
(会場の定員に達しますと締切となります)
http://www.rbbtoday.com/bch/seminar/2006-10-31-S06308.html

 
    





 
           
           
           
           
           
          
 
          ![お盆期間の高速道路渋滞、昨夏よりも大幅減少、鉄道・空の利用客は増加[新聞ウォッチ]](/imgs/sq_m_l1/2135134.jpg) 
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
           
          ![ロボタクシー事業にOEMやサプライヤーはどう向き合えばいいのか?各プレーヤーの戦略と収益モデル[インタビュー]](/imgs/sq_m_l1/2151850.jpg) 
           
           
          ![ETC、東名・中央道など7都県で大規模障害、復旧見通し立たず[新聞ウォッチ]](/imgs/sq_m_l1/2099406.jpg) 
          