●世界3位の生産台数1953年に建国後初の自動車メーカーである第一汽車集団が発足、自動車産業の歴史が半世紀を経過した中国が“大国”路線を突っ走っている。2004年は国内生産が初めて500万台を突破するのが確実で、米国、日本に次ぎドイツと肩を並べる存在になる。急成長市場では、先行した独VW(フォルクスワーゲン)、米GM(ゼネラル・モーターズ)を日本メーカーが激しく追い上げる展開となっている。4−5年後には設備過剰の可能性もあるだけに、ここ1−2年のシェア争いが将来の優劣を決することになる。92年にトラック主体で100万台だった中国の自動車生産は、2000年に200万台を突破すると02年には300万台、03年には400万台と、これまでどの国にもなかったペースで大台の塗り替えが進んできた。中国自動車工業協会のまとめによると、昨年の生産は前年比33%増の449万台。今年1−3月は26%増の130万台となっているので、500万台を超えるのがほぼ確実だ。同工業会の集計による03年の乗用車市場(輸入車除く)は75%増の197万台だった。需要構造も商用車主体から乗用車を加えた2本柱が立ち、モータリーゼーション初期のパターンとなってきた。広州ホンダの前社長、門脇轟二氏は今年の乗用車市場は300万台規模になり「初めて商用車を上回る」と展望している。1/4●世界3位の生産台数2/4●日本メーカーは3位グループで団子レース3/4●トヨタ次期社長候補、豊田章男専務の試練4/4●中国での勝負が決戦
【調査レポート】米国におけるモビリティ市場調査~主要動向・プレイヤーおよびトランプ政権下における通商政策・環境規制~ 2025年9月1日 本レポートは、米国由来の主要プレイヤーを多角的に分析。GM、F…