★高級クラブのママより、チョコレート屋の主人
これまでのラグジュアリーカーメーカーには、レースの実績など輝かしい歴史や独自の技術に裏付けられた、個性的でクオリティの高いデザインが不可欠と考えられていた。
『トゥアレグ』、『フェートン』を発表したフォルクスワーゲンはラグジュアリーカーメーカーへの進出を鮮明にした。国民車を社名に冠するフォルクスワーゲンの企業イメージのなかでの試みはなかなか大変な仕事で、挑戦という言葉が特別に似合う。
先にフォルクスワーゲングループが傘下におさめたランボルギーニから『ムルシエラーゴ』が発表されたが、アウディがちらついてしまい、こちらしてはブランドに今ひとつ力が入らない。
もっとも、ラグジュアリーブランドを買収して商売をする方法はアパレルメーカーでは常套手段であり、多数のビックなブラントを持つルイヴィトン・モエ・へネーシーグループなどが有名。自動車メーカーはこれらの先輩から学んでいるのであろうか?
ところで欧州には職人育成のマイスター制度がある。ノルマンディの田舎の避暑地に行った折、それを証明する看板の架かった小さなチョコレート屋を見つけた。当然といえば当然かもしれないが、チョコレートが一杯詰まったお店の中で、自信に満ちた店主がにこやかに対応してくれた。新型ゴルフの試乗中、ふとそんな光景が浮かんできた。
良く出来た製品は、腕の良い誠実な職人がいて始めて可能となる。昔は日本でもこのような職人が作った製品を安心して使っていたことを思い出す。もしかするとフォルクスワーゲンはこのようなプレミアムを目指しているのではないか。最近のスローライフに相応しいプレミアムは好感が持てる。
高級クラブのママのように、心臓をつかまれるような妖しげな魅力のラグジュアリーカーも時には良い。しかしフォルクスワーゲンはこれまでとは違った、時代にふさわしいラグジュアリーを見せてくれることを期待したい。
1/3★イタリア娘がドイツの主婦に変身
2/3★フォルクスワーゲンは天才がお好き!
3/3★高級クラブのママより、チョコレート屋の主人