
一般利用できる自動車・自転車用「風洞試験センター」…静岡県沼津市に開設へ
日本風洞製作所は、開発パートナーのニシヤマと協同で、一般利用できる自動車・自転車用「風洞試験センター」を2023年初頭(予定)、静岡県沼津市に開設すると発表した。

電動車は「移動電源車」、災害時の派遣訓練 国交省などが新潟で実施へ
国土交通省は、総合防災訓練の一環として新潟県で災害時、電動車を派遣する訓練を10月23日に実施する。訓練を通じて災害時における電動車の活用に関する課題を抽出し、マニュアルの改訂や各自治体に水平展する。

自動車専用道で磁気マーカシステムによる自動運転 中部国際空港
愛知製鋼は、10月28日から10月31日まで、常滑市の中部国際空港、りんくう町で実施される自動運転実証実験に参画し、日本初となる自動車専用道路での磁気マーカシステム(GMPS)を検証する。

山岳トンネルの「切羽作業」ロボットに国交大臣賞
「第10回ロボット大賞」で大成建設、前田建設工業、古河ロックドリル、マックによる「切羽作業を機械化する山岳トンネル施工ロボット」が国土交通大臣賞を受賞した。10月19日に「Japan Robot Week 2022」の会場内で表彰式を実施する。国土交通省が10月12日発表した。

「モビリティ」など6つのテーマでまちづくり…多摩田園都市エリアで
東急とシグマクシス・ホールディングスは、多摩田園都市エリアで新たなまちづくり「ネクサス構想」の取り組みとして「モビリティ」「ウェルネス」など6つのテーマに沿った実証実験を順次開始する。
![電動キックボードの安全性向上や稼働率アップ、どう課題をクリアするか…Tier、SOFLOW[インタビュー ] 画像](/imgs/p/98Pt1Hwy4R8QR20udZ3fi35P30FKQkNERUZH/1803049.jpg)
電動キックボードの安全性向上や稼働率アップ、どう課題をクリアするか…Tier、SOFLOW[インタビュー ]
日本でも普及しはじめた電動キックボードの安全性が問われている。世界的な大手サービサーであるTier社と、BMWとも協業する電動キックボードメーカー・SOFLOW社に、安全性やサービス運営上のノウハウなどを聞いた。

【株価】販売店3兆円の資金調達を集約へ、トヨタが2000円台を回復
日経平均株価は、前日比853円34銭高の2万7090円76銭と急反発。米国市場が急伸した流れを受けた買いが終日入った。

軽二輪中古車販売、6.1%減で2年ぶりのマイナス 2022年第3四半期累計
全国軽自動車協会連合会は10月13日、2022年第3四半期累計(1~9月)の軽二輪車(126~250cc)中古車販売台数を発表。前年同期比6.1%減の9万8731台で2年ぶりのマイナスとなった。

秘匿データを保護したい…車載電池データの流通システム構築で NTTデータとデンソー
NTTデータとデンソーは秘匿データを保護しながら必要なデータのみ相互流通できる安全性の高いシステムを実現するため、電動車向けバッテリーに関する業界横断エコシステムを構築する。

デンソーとNTTデータ、電動車向けバッテリーの業界横断エコシステム構築開始
デンソーとNTTデータは、秘匿データを保護しつつ必要なデータのみ相互流通できるセキュアなデータ連携プラットフォームの実現に向け、電動車向けバッテリーに関する業界横断エコシステムの構築に2022年9月より着手した。