BMWの米国販売が2年連続増、EVが初の5万台超え 2024年
BMWは、2024年の米国市場における販売実績を発表した。同社の2024年通年の販売台数は37万1346台に達し、前年比2.5%増を記録。これにより、BMWは2年連続で米国での販売記録を更新したことになる。
ヒョンデ、アマゾンで新車販売開始…米国市場の7割をカバー
ヒョンデは、米国市場でアマゾンを通じた新車販売を開始した。米国の消費者はアマゾンのプラットフォーム上で、ヒョンデの新車を閲覧、注文、資金調達までワンストップで行うことが可能となる。
住友ゴム、天然ゴム研究プラットフォーム「HRPP」に加盟…タイヤメーカー初
住友ゴム工業は、タイヤメーカーとして初めて、天然ゴムの持続可能な生産と利用を促進するための国際的な研究プラットフォーム「HRPP(Hevea Research Platform in Partnership)」のアソシエートメンバーに加盟したと発表した。
東大といすゞが「トランスポートイノベーション研究センター」を開設…スケールの大きな社会構想を
国立大学法人東京大学は、いすゞ自動車からの寄付をもとに、東京大学大学院工学系研究科内に、「トランスポートイノベーション研究センター」を2月1日に開設する。1月8日、東京大学本郷キャンパスの安田講堂において、発表記者会見が行なわれた。
ソニー・ホンダ「AFEELA」、Amazon MusicとAudibleを車内エンタメに導入…CES 2025
ソニー・ホンダモビリティ(SHM)は、CES 2025において、次世代電気自動車「AFEELA」の車内エンターテインメントサービスとして、Amazon MusicとAudibleの導入を決定したと発表した。
中国EV「ZEEKR」の世界販売、87%増の22万台超え 2024年
中国の自動車大手ジーリー(吉利)ホールディンググループ傘下のEVブランド「ZEEKR(ジーカー)」は、2024年の世界新車販売実績を発表した。2024年通年の販売台数は22万2123台に達し、前年比87%という力強い成長を遂げた。
ウーバーとNVIDIAが提携、生成AIで自動運転の未来を描く
米配車サービス大手のウーバー・テクノロジーズと半導体大手のNVIDIAは、AI主導の自動運転技術開発を支援する新たなソリューションで提携すると発表した。
マイクロソフトとブラックベリーが提携、SDV開発をクラウドで効率化へ…CES 2025
BlackBerry Limitedの事業部門のQNXは、CES 2025において、マイクロソフトとの提携を発表した。
ソニー・ホンダ、『AFEELA』の車載効果音開発で『グランツーリスモ』のポリフォニー・デジタルと連携
ソニー・ホンダモビリティ(SHM)は、新ブランド「AFEELA」の車載効果音「e-Motor Sound」の開発において、ポリフォニー・デジタルと協業すると発表した。
小糸製作所、米セプトン社の子会社化が完了、LiDAR事業を強化へ
自動車照明大手の小糸製作所は、米国のLiDAR(ライダー)技術企業セプトン社を完全子会社化したと発表した。2025年1月7日に手続きが完了し、セプトン社は小糸グループの一員となった。









