[鉄道博物館]東京大学と共同で「デジタルミュージアム」
さいたま市の鉄道博物館では、東京大学との共同研究の成果による新たな展示手法を提供する「デジタル レールウェイ ミュージアム」を11月9日より開始した。
JR常磐線 警戒区域外北側の一部で運転再開へ
JR東日本水戸支社は21日、東日本大震災で不通となっている常磐線広野〜亘理間(102.2km)のうち、原ノ町〜相馬間(20.1km)の運転を年内に再開すると発表した。
新幹線“元祖のぞみ”300系、来春引退へ
JR東海は20日、東海道・山陽新幹線で活躍している300系の運用を2012年春で終了させることを発表。2007年のN700系投入から5年弱で、“元祖のぞみ”が置き換わることに。
[教育イベント]ガス&レール、エコと省エネ 11月12-13日
東京ガスと東日本旅客鉄道は、環境への取り組み展「第9回ガス&レールウェイ〜親子で知っ得 ガスと鉄道のエコと省エネ〜」を11月に開催する。
113系房総引退記念イベント…9月23-24日
今年8月末でJR線房総方面の定期列車運用から離脱した国鉄形直流近郊型電車113系の“さよならイベント”「THE FINAL!! 113!」が両国駅(東京都)などで9月23・24日に開催される。
JR東日本「2つの問題があった」---大震災直後の対応
JR東日本の石司次男副社長は20日、首都直下地震帰宅困難者等対策協議会の席上で、3月11日の東日本大震災発生直後の同社の対応に「2つの大きな問題があった」と語った。その課題とは「運行と駅のシャッターだ」という。
山手線車内でスマートフォン向け情報提供サービス
JR東日本は、山手線車内でスマートフォン向け情報提供サービスを試行する。
東北新幹線300km/h運転再開へ 9月23日から通常ダイヤ
JR東日本(清野智社長)は11日、東北新幹線の全面復旧見通しを発表した。9月23日から通常ダイヤでの運転を再開。東日本大震災の以前の運転となる。
【夏休み】209系、185系、EF510など展示
東京・品川区のJR東日本・東京総合車両センターでは、施設の一般公開や鉄道に関する各種催しを実施する「2011夏休みフェア」を8月27日に開催する。
踏切事故は作業手順の怠りが原因、JR社員を書類送検
今年2月、新潟県津南町内にあるJR飯山線の踏切で、JR東日本の保線担当社員の誘導に従って踏切内に進入した乗用車と、通過中の普通列車が衝突。クルマを運転していた男性が死亡した事件について、新潟県警は19日、誘導を行った社員2人を書類送検した。
