プロセッサーのタイプ違い[カーオーディオ“なぜ?”]
カーオーディオには「分かりづらい」部分がさまざまある。ゆえにビギナーからは“取っつきにくい”と思われがちだ。当連載は、そのような傾向を打破すべく展開している。現在は「プロセッサー」をテーマにお贈りしている。今回はその第2回目をお届けする。
ジャズや女性ボーカルが好き…スバル ステラ[インストール・レビュー]
JAZZ好きで女性ボーカル好きな端口さんが、スピーカー交換のタイミングで選んだのはモレルの3ウェイだった。Aピラーを大胆加工して狙い通りのサウンドを引き出した。コンパクトな取り付け&システムで高音質を発揮するのもベテランらしい仕上がり。
低音増強ユニットも確実にインストール[プロが頼りになるワケ]
「カーオーディオ・プロショップ」と呼ばれる“音のプロ”がいることをご存知だろうか。そこに行けば、愛車のサウンドシステムのビルドアップが可能となる。当連載では、それがどのように成されるのかを、そして彼らのバリューを明らかにしている。
セレンスの自然対話型音声認識エンジン、パイオニアの『NP1』に採用
セレンスは、自然対話型音声認識エンジンがパイオニアの対話型ドライビングパートナーデバイス「NP1」に採用されたと発表した。
『NP1』を中核に1000億円のビジネス、その戦略…パイオニア 矢原社長[インタビュー]
今後のパイオニアを担う新たなプロダクト『NP1』が登場した。これは音声のやり取りだけでカーナビ等の機能を発揮するコネクテッドデバイス。これを中核とするNP事業の今後の戦略についてパイオニア 代表取締役 兼 社長執行役員の矢原史朗氏に話を伺った。
交換するスピーカーの性能を引き出したいならデッドニング[カーオーディオ・スタートプラン]
音楽好きなドライバーなら、カーオーディオシステムのバージョンアップに多少なりとも興味を抱いているはずだ。しかし「何から始めたら良いのか分からない…」、そう感じてる方も少なからずいるだろう。当特集は、そんな方々に向けて展開している。
プロセッサーっていったい、何?[カーオーディオ“なぜ?”]
カーオーディオには分かりづらい部分がさまざまある。ゆえに、初心者を遠ざけがちだ。当連載はそのような傾向を打破すべく、ビギナーが抱く「素朴な疑問」の解消を目指して展開している。今回からは新たな章に突入し、「プロセッサー」について解説していく。
軽キャンパーに大画面! パナソニックのストラーダF1X…ジャパンキャンピングカーショー2022
ジャパンキャンピングカーショー2022(2月10~13日に千葉県の幕張メッセにおいて開催)にパナソニックのブースが出展。軽キャンピングカーを含めて多彩な車種に同社の10V型の大画面ナビが取り付けられることを実装着車両でデモした。
車内Wi-Fiをアピール:カロッツェリア…ジャパンキャンピングカーショー2022
2月10日~13日に千葉県の幕張メッセで開催されたジャパンキャンピングカーショー2022にパイオニア・カロッツェリアのブースが出展。多くのキャンピングカーユーザーに車内の快適性をアップするカーナビやディスプレイオーディオ、車載Wi-Fi機器のアピールを行った。
デッドニングの成功の鍵は“圧着”にアリ!?[サウンドユニット セッティング法]
カーオーディオ製品の取り付け作業には、さまざまなコツやセオリーが存在している。当連載ではそれらを1つ1つ解説しながら、カーオーディオの奥深さや面白さを紐解いている。現在は、「デッドニング」を自分で行う場合のコツを説明している。
