
【株価】三菱が続伸……支援策報道を好感
三菱自動車工業が前日比6円高の268円と続伸。大手経済紙が「三菱グループとダイムラークライスラーが2000億円規模の増資引き受けを柱とする支援を決めた」と報じたことで、業績の改善を期待する買いが入った。

普通トラック販売、依然好調です……1月
普通トラックの1月の販売台数は、前年同月比66.2%増の7463台となり、大幅プラスとなったことが明らかになった。ディーゼル排ガス規制に伴う代替え需要の影響が大きかった。

いすゞ、ディーゼル規制特需で経常黒字に……第3四半期
いすゞ自動車の第3四半期(2003年4−12月期)連結決算は、売上高が前年同期比11.3%増の1兆647億5600万円、経常利益が576億2500万円の黒字となった。営業損益、経常損益ともに前年同期は赤字だったが、そろって黒字転換した。

【株価】いすゞは2004年計画に失望売り
海外投資家の買いを背景に、全体相場は3日ぶりに反発。自動車株は高安まちまちとなった。買戻しが入り、ホンダが前日比180円高の4日ぶりに反発。日産自動車、トヨタ自動車も反発した。

いすゞの2004年計画、国内生産はダブルパンチ
いすゞ自動車は、2004年の生産・販売計画を策定した。国内生産は前年比24%減の18万5000台と大幅減産を計画。国内のトラック需要が昨年のディーゼル排ガス規制特需の反動で落ち込むと見ているためだ。

いすゞ、国内生産の再編は予定通り
いすゞ自動車は、5月に川崎工場からの生産業務移転を計画通り実施すると発表した。ディーゼル排ガス規制による特需の反動で国内トラック需要が落ち込むとの観測から、予定通り川崎工場を閉鎖する

いすゞ、北米子会社を統合、業務効率化へ
いすゞ自動車は、子会社のアメリカン・イスズ・モーターズ・インク(AIMI)を、同じくいすゞ子会社のイスズ・モーターズ・アメリカ・インク(ISZA)が、2004年1月1日付けで吸収合併すると発表した。AIMIは解散。

【株価】ウクライナ生産報道でいすゞが4日続伸
フセイン拘束の歓迎ムードは、前日の米国市場では一時的。主要企業の業績発表をきっかけに下落したことを受け、全体相場は4日ぶりに下落した。利益確定の売りが相次ぎ、自動車株はほぼ全面安。

11月トラック販売まだまだ好調……いすゞが大幅シェアアップ
業界がまとめた11月の普通トラック(大・中型トラック合計)の新車販売台数は、前年同月比49.4%増の8729台となり、大幅なプラスとなった。トラックは東京都などのディーゼル排ガス規制が施行されて以降も好調な販売が続いており、14カ月連続でプラスとなった。

【株価】中国向けトラックで日産が5日ぶり反発
米国株式の反発、円高の一服を好感し、全体相場は反発。円相場が1ドル=109円台に反落したことを受け、自動車株は上げる銘柄が目立った。