
トヨタの燃料電池開発とエコシステム構築、水素ファクトリー山形プレジデントが展望語る…商用水電解装置も本格稼働へ
トヨタは、「H2 & FC EXPO 水素・燃料電池展」において、水素・燃料電池関連の取り組みに関するプレゼンテーションを実施。燃料電池システムの開発とエコシステム、商用水電解装置の進捗などが語られた

ボルボ、EVや水素燃料電池トラック出展へ…独バウマ2025
ボルボトラックは、4月にドイツで開催される世界最大の建設機械見本市「バウマ」に出展する。同社は現在から将来にわたって、より持続可能な輸送を実現する幅広い製品とテクノロジーを展示する予定だ。

ドローン、草刈り機、カート? 空冷小型FCユニットにこだわるネクスティ…水素・燃料電池展 2025
「H2 & FC EXPO 水素・燃料電池展」で、ネクスティが小型燃料電池(FC)カートを展示。ドローンや農機具への応用を模索し、軽量化や航続距離の延長を実現。水素利用が注目されている。

FCEVの本命は大型トラック、フォルヴィアは直径620mmの水素タンクを展示…水素・燃料電池展 2025
FCEV市場は大型トラックやバスにシフト中で、フォルヴィアは420リットルの大型水素タンクを展示。国際認証を取得し、日本市場への展開を検討している。大型タンクは需要が高く、インフラ整備が進むと将来性が期待される。

BMW、燃料電池トラックの試験運用開始…水素で物流を脱炭素化へ
BMWグループは、欧州のH2Haulプロジェクトの一環として、ゼロエミッションの燃料電池トラック2台を導入し、試験運用を開始したと発表した。

レジャーや屋内、夜間工事まで シーンを選ばないアイシンの可搬型FC発電機…水素・燃料電池展 2025
アイシンが展示した可搬型FC発電機は、水素カートリッジを用い、出力2kWでキャンプや工事の電源に適している。空冷方式でコンパクト化され、2028年頃の市販を目指している。

B向けに強いホンダの第2世代 燃料電池モジュール、「本格的に使ってもらう技術として推していく」…水素・燃料電池展 2025
ホンダの第2世代FCユニットは、出力を78kWから150kWに倍増し、耐久性も向上。商用車向けの小型化やコスト削減を実現し、海外市場も視野に入れている。

大型の燃料電池車向け「大容量水素ブースター」、スギノマシンと川崎重工が共同開発
スギノマシンは、カーボンニュートラルの取り組みとして、主にバス・トラックなどの燃料電池大型商用車(FC HDV)向けの大規模水素ステーションに対応する大容量水素ブースターの供給を開始したと発表した。

堀場製作所、水素関連技術向け高速測定装置を発売…燃料電池の生産性を向上
堀場製作所は、PEM型燃料電池や水電解装置の生産性向上に貢献する新製品「XV-100」を2月19日に発売した。この製品は、CCM/MEA触媒塗布モニターとして、貴金属の塗布量を高速かつ高精度で測定する装置だ。

ホンダが描く水素社会ビジョンを可視化、Final Aimが生成AIで支援
Final Aimは、ホンダの水素事業開発部門向けに、生成AIを活用して事業ビジョンデザインを支援したと発表した。この成果は、2月19日から21日まで東京ビッグサイトで開催中の「第23回 H2 FC EXPO【春】~【国際】水素・燃料電池展~」で初めて披露している。