
全国初、交通系ICカード対応駅が廃止に…3月4日JR北海道ダイヤ改正
3月4日のJR北海道ダイヤ改正では、極端に利用が少ない駅の廃止がさらに進められた。

旭川の特急乗継ぎを観察してみた…3月4日JR北海道ダイヤ改正
3月4日、JRグループのダイヤ改正が実施され、JR北海道では札幌~旭川・稚内・網走間の特急が大きく改編された。今回は札幌駅と旭川駅でこの動きを追ってみた。

鉄道の長期運休区間、脱線事故による運休続く 2月末
災害などによる鉄道路線の長期運休区間は、2月末時点で計514.0kmだった。1月の脱線事故で運休していた紀州鉄道は2月23日に再開したが、これに先立つ2月22日には熊本電気鉄道で脱線事故が発生。現在も一部の区間で運転を見合わせている。

一畑電車、新型車両の増備でダイヤ改正 4月1日
島根県の一畑電車は4月1日、ダイヤ改正を実施する。新型車両の増備にあわせ、効率的な運用と利便性の向上を目指す。

筑豊電鉄、増発と所要時間の短縮を実施 3月25日ダイヤ改正
福岡県の筑豊電気鉄道は3月25日、ダイヤ改正を実施する。一部の区間で列車を増発するほか所要時間の短縮も行い、利便性の向上を目指す。

JR東日本、南武線の川崎~登戸間90周年で記念列車 3月9日
JR東日本横浜支社は3月3日、南武線川崎(川崎市川崎区)~登戸(多摩区)間の開業90周年を記念し、記念列車の運行などのイベントを開催すると発表した。

ダイヤ改正のカギをにぎる東急祐天寺駅…通過線の線形やホーム延伸
西武・東京メトロ・東急・横浜高速を直通する有料座席指定列車「S-TRAIN」の運行開始を3週間後にひかえた3月5日、中目黒・祐天寺のまわりを歩くと、メトロ日比谷線13000系の準備、西武40000系の試運転、祐天寺駅の通過線などが見えた。

「赤電」こと711系の保存会が会員を募集中
2015年3月のダイヤ改正で引退した元JR北海道の711系は、同年8月から岩見沢市のファームレストラン「大地のテラス」で2両が保存されているが、2016年10月にはその維持・管理を行なう「岩見沢赤電保存会」が設立され、このほど会員募集を開始した。

北越急行ほくほく線、開業20周年で記念カード配布 3月22日
新潟県の第三セクター・北越急行は3月22日、同社が運営するほくほく線の開業20周年に伴い、記念カードを配布する。20周年記念の写真展も3月31日まで開催される。

大井川鐵道『夜桜列車』、今年はSLけん引 3月31日、4月1日
大井川鐵道は3月31日と4月1日の計2日間、大井川本線の新金谷~家山間(静岡県島田市)で『夜桜列車』を運行する。サクラの名所として知られる家山の夜桜を楽しむための列車。今回は蒸気機関車がけん引する。