警察庁に関するニュースまとめ一覧(52 ページ目)

関連インデックス
国家公安委員会
道交法施行令改正…酒気帯びでも免許取消し、欠格2年に 画像
自動車 ビジネス

道交法施行令改正…酒気帯びでも免許取消し、欠格2年に

警察庁は4日、道路交通法施行令の改正案を一般に公表。パブリックコメントを求める。「悪質・危険運転者対策」と「高齢運転者対策」の2つの側面から規制強化を推進する。悪質・危険運転者対策で、従来と最も違うのは酒気帯び運転者の行政処分だ。

【伊東大厚のトラフィック計量学】9月の交通事故統計から 画像
自動車 ビジネス

【伊東大厚のトラフィック計量学】9月の交通事故統計から

警察庁が先月公表した交通事故統計によれば、9月末段階の交通事故死者数は3607人(前年比−513人、12.5%減)となり、交通事故発生件数も56万件(8.6%減)、負傷者数69万人(9.4%減)と減少が続いている。

【伊東大厚のトラフィック計量学】上昇した後席シートベルト着用率 画像
自動車 ビジネス

【伊東大厚のトラフィック計量学】上昇した後席シートベルト着用率

警察庁とJAFは毎年、公道上でシートベルト着用率調査を実施している。先日公表された最新の調査では、低迷していた後席ベルトの着用率が大きな上昇を見せた。これは、6月に導入されたペナルティによるものだ。

【伊東大厚のトラフィック計量学】自動車盗難対策の効果分析 画像
自動車 ビジネス

【伊東大厚のトラフィック計量学】自動車盗難対策の効果分析

近年、自動車の盗難件数は減少しつつある。減少したのは、取締りの強化、ドアロックの励行、セキュリティ装置の普及など対策の成果と言える。今回は、盗難率に注目し対策の効果を分析してみたい。

後座のシートベルト着用率、高速道で62.5% 画像
エコカー

後座のシートベルト着用率、高速道で62.5%

日本自動車連盟と警察庁は、10月1 - 18日の間、自家用乗用車の利用者を対象に「シートベルト着用状況全国調査」を実施。それによると後部座席のシートベルト着用率は、高速道が62.5%で前年よりも49ポイントアップ。一般道でも30.8%で、前年より22ポイント向上した。

【伊東大厚のトラフィック計量学】イモビライザの効果と普及 画像
自動車 ビジネス

【伊東大厚のトラフィック計量学】イモビライザの効果と普及

イモビライザは、自動車盗難を予防する上で有効な装備だ。イモビライザが装着されていると、イグニッションキーから発信される暗号が車両側と一致しない限りエンジンは始動しない。盗難の多いEU諸国では標準装着が進んでおり、日本でも本格普及し始めた。

【伊東大厚のトラフィック計量学】自動車盗難の検挙率とドアロック 画像
自動車 ビジネス

【伊東大厚のトラフィック計量学】自動車盗難の検挙率とドアロック

現在、日本国内では約3万件の自動車盗難が発生しているが、03年をピークに減少に向かっている。要因として、まず取締りの強化が考えられるが、自動車盗難の検挙率は上がっているのだろうか。

11月はエコドライブ…4省庁が推進 画像
エコカー

11月はエコドライブ…4省庁が推進

警察、経済産業、国土交通、環境の4省庁で構成するエコドライブ普及連絡会は、11月を「エコドライブ推進月間」とし、エコドライブシンポジウムの開催や講習会など積極的な広報を行い、エコドライブの普及・推進を図る。

【伊東大厚のトラフィック計量学】自動車盗難とその特性 画像
自動車 ビジネス

【伊東大厚のトラフィック計量学】自動車盗難とその特性

日本国内の自動車盗難は、90年代後半に急増したものの、現在は減少に向かっている。日本の自動車盗難は、どのような地域で発生しやすく、また国際的に見て盗難リスクは高いのだろうか。

飲酒運転「もう、やめて!」キャンペーン 画像
自動車 社会

飲酒運転「もう、やめて!」キャンペーン

警察庁は、飲酒運転に対する罰則強化を主眼とする改正道路交通法施行後1年を機に、今年10月、全国一斉の飲酒運転根絶キャンペーンを展開する。

    先頭 << 前 < 47 48 49 50 51 52 53 54 55 56 57 …60 …70 ・・・> 次 >> 末尾
Page 52 of 88