自動車 テクノロジー 安全ニュース記事一覧(299 ページ目)

デンソーとKDDI、自動運転に5Gを活用する共同検証を開始 画像
自動車 テクノロジー

デンソーとKDDI、自動運転に5Gを活用する共同検証を開始

デンソーとKDDIは3月3日、安心・安全なモビリティ社会の実現に向け、自動運転への5G活用に向けた共同検証を開始した。

自動運転の車内にバーチャル女子高生…アイシン精機、マルチモーダルエージェントを開発 画像
自動車 テクノロジー

自動運転の車内にバーチャル女子高生…アイシン精機、マルチモーダルエージェントを開発

自動車部品大手のるアイシン精機は3月2日、車内でのコミュニケーションに最適なマルチモーダルエージェントを開発したと発表した。アイシンはこのエージェントを活用し、自動運転バス車内のみならず、街や社会全体をさらに住みやすく快適にするための展開をめざす考えだ。

フォルクスワーゲンの電気ミニバン、『ID. BUZZ』…市販版を2022年に発表 画像
エコカー

フォルクスワーゲンの電気ミニバン、『ID. BUZZ』…市販版を2022年に発表

◆コンセプトカーは1回の充電での航続が550km以上
◆MaaS向け自動運転車のベースとなるID. BUZZ
◆ID. BUZZの自動運転プロトタイプ車で実証実験へ

住友ゴムなど、タイヤ周辺センサーのバッテリーレス化に成功 画像
自動車 テクノロジー

住友ゴムなど、タイヤ周辺センサーのバッテリーレス化に成功

住友ゴム工業は3月1日、関西大学との「タイヤ内発電技術」の実用化に向けた取り組みで、タイヤ周辺センサーのバッテリーレス化に成功したと発表した。

トヨタ、飛沫感染対策セパレータをハイエースに設定…安心安全な移動環境をサポート 画像
自動車 テクノロジー

トヨタ、飛沫感染対策セパレータをハイエースに設定…安心安全な移動環境をサポート

トヨタ自動車は、『ハイエース』に「飛沫感染対策セパレータ」を設定し、3月1日より販売店装着の純正用品として販売を開始した。

猫がクルマに入り込んだことによるトラブル…冬だけではない 画像
自動車 テクノロジー

猫がクルマに入り込んだことによるトラブル…冬だけではない

日本自動車連盟(JAF)は、2月22日、1月1日から31日にかけて発生した“猫がクルマに入り込んだことによるトラブル”の救援要請件数を発表した。

コンチネンタル、自動運転の開発を加速…半導体企業に出資 画像
自動車 ビジネス

コンチネンタル、自動運転の開発を加速…半導体企業に出資

コンチネンタル(Continental)は2月23日、Recogni社に出資した、と発表した。同社は、高度な自動運転に求められる人工知能(AI)をベースにしたリアルタイム物体認識のための半導体を手がけている。

次世代e-POWER、発電専用エンジンにして世界最高レベルの熱効率50%を実現 画像
自動車 テクノロジー

次世代e-POWER、発電専用エンジンにして世界最高レベルの熱効率50%を実現

日産自動車は2月26日、次世代「e-POWER」向け発電専用エンジンで、世界最高レベルの熱効率50%を実現する技術を開発したと発表した。

トヨタ、FCシステムをパッケージ化したモジュールを開発…様々な製品に活用可能 画像
自動車 テクノロジー

トヨタ、FCシステムをパッケージ化したモジュールを開発…様々な製品に活用可能

トヨタ自動車は燃料電池(FC)システムをパッケージ化したFCモジュールを開発、2021年春以降(予定)に販売を開始すると発表した。FCモジュールはトラック・バス・鉄道・船舶などのモビリティや定置式発電機など、様々なFC製品に活用できる。

高速道路初、SAのインフォメーションでリモート案内を試行導入 NEXCO西日本 画像
自動車 テクノロジー

高速道路初、SAのインフォメーションでリモート案内を試行導入 NEXCO西日本

NEXCO西日本と西日本高速道路サービスホールディングスは、高速道路初の試みとして、サービスエリア(SA)のインフォメーションでのリモート案内を3月1日より、名神高速 大津SA(上り線・滋賀県大津市)および山陽道 宮島SA(上り線・広島県廿日市市)にて試行導入する。

    先頭 << 前 < 294 295 296 297 298 299 300 301 302 303 304 …300 …310 ・・・> 次 >> 末尾
Page 299 of 1,120