カーオーディオを趣味としている方々、そしてこれから楽しもうと考えている方々に向けて、“製品チョイスのコツ”を解説している当特集。現在は「メインユニット」について考えている。今回はその最終回として、スペシャリティの高いアイテムにスポットを当ててみる。
埼玉工業大学は5月24日、「自動運転技術開発センター」の2020年度における自動運転バスの研究・開発で合計約2970kmに及ぶ自動走行を実現したと発表した。
日本自動車研究所(JARI)は、5月26日から7月30日に開催される「人とくるまのテクノロジー展2021オンライン」に出展、最新導入設備と試験・貸出・サービスなどを紹介する。
Googleの年次カンファレンス「Google I/O」が、米国時間18日~20日にオンラインで開催された。その中で新たに発表された機能やサービスをまとめて紹介しよう。
BMWグループ(BMW Group)は5月21日、中国のIT大手のアリババと共同で、中国上海市に新たな合弁「アリババ・クラウドセンター‐BMWスタートアップガレージ」を設立した、と発表した。
NTNは5月24日、新規鋼材と特殊熱処理技術により、水素起因の軸受の早期破損を防止する「耐水素脆性軸受」を開発したと発表した。
スマートドライブは、6月29日・30日に開催する「モビリティトランスフォーメーション 2021」のデイ1(29日)に、IT・エンジニアリング分野に特化した人材派遣会社 パソナテックの登壇が決定したと発表した。
豊田自動織機は5月24日、自動車向け樹脂ウインドウの「低コスト化」と「大型化」を実現する、新たなハードコート剤と工法を開発したと発表した。
ホンダと三菱ケミカル、北海道自動車処理協同組合(北自協)の3者は共同し、使用済み自動車(ELV)から回収したアクリル樹脂の水平リサイクル実証実験を2021年8月に開始すると発表した。
SUBARU(スバル)は、5月26日から7月30日に開催される「人とくるまのテクノロジー展2021オンライン」に出展、『レヴォーグ』新型の先進安全性能や走行性能を支える技術を紹介する。