セイワは、純正ルームミラーに取り付ける電子ミラーに前方360°と後方のドライブレコーダー機能を兼ね備えたPIXYDA「PDR790SM」を10月27日より発売する。
丸紅とZMPの合弁会社であるAiROは、成田国際空港の制限区域内にて、11月10日から12日の3日間、自動走行貨物牽引車による旅客手荷物や貨物の輸送を想定した実証実験を実施する。
横浜ゴムは10月26日、デジタル革新のためのAI利活用構想「HAICoLab(ハイコラボ)」を策定した。
厚生労働省、警察庁などは10月26日、市場が拡大している飲食物のデリバリーサービスで、配達中の交通事故や通行人に危険を及ぼしているケースがあることから交通事故防止の取り組みを関係団体に通達した。
ボルグワーナー(BorgWarner)は10月22日、米国ミシガン州で行われる「V2V」(車車間通信)や「V2I」(車両対インフラストラクチャ通信)によるコネクテッドカープロジェクトに参画すると発表した。
国土交通省は10月26日、先進安全自動車(ASV)や運行管理の高度化につながる機器を導入する運送事業者に補助金を交付すると発表した。補助金申請の受付を開始する。
狭い街区を縫うように走る道路、不揃いの番地など、日本の道路事情はそのわかりにくさで世界でもワーストクラス。一方で、日本のカーナビゲーションが世界に冠たる実力を身につけることができたのも、こうした事情が背景にあったからこそとも言える。
自動車用品の企画・製造・販売を行うセイワは、前後フルHDドライブレコーダー付き電子ミラー、PIXYDA「PDR785SM」を10月27日より発売する。
セゾン自動車火災保険は、「災害時における自動車の利用」について調査を実施。被災経験者のうち4割以上が、災害時に避難所よりも車中泊を選びたいと回答した。
日本ユニシスは、法人向けに提供している通信型ドライブレコーダー「無事故プログラムDR」に、SDカードを抜かずに常時録画映像を確認できる新機能を追加し、10月22日から提供を開始した。