ブラックスのアンプを使ってデザイン性豊かなトランクルームを作り上げた石崎さんのBMW。フロントスピーカーにはカロッツェリアのRSを用いるなどハイファイ指向を極める。島根県のJ CLUBが音質&デザイン面に置いて妥協無く作り上げた一台となった。
発炎筒は、車の事故や故障時など、緊急時の安全確保に欠かせない非常用信号用具だ。国内シェア約80%の日本カーリットは、発炎筒の使用法を理解してもらうことを目的に、2015年に8月10日を「発炎筒の日」に制定。今年もこの日に合わせ、訴求活動を強化している。
JAF(一般社団法人日本自動車連盟)はお盆期間直前である8月4日、昨2020年の8月1か月間に出動した“子どもやペットを車内に残したままのキー閉じこみ”の件数を公表し、車内熱中症事故予防を呼びかけている。
東急は、静岡県が実施する自動走行実証事業「しずおか自動運転ShowCASEプロジェクト」の2021年度事業受託者に決定した。東急が4日、発表した。自動運転技術による移動サービスの社会実装に向けて、静岡県内の4都市で実証実験を実施する。
ワントップは、日産の新型『ノート』用ステアリングリモコンコード「TPN088ST」の販売を開始した。
トヨタ車を筆頭に純正採用が拡大中のディスプレイオーディオ。多くの魅力を持っているものの映像などの再生能力や外部入力の乏しさがウィークポイントにもなっている。そこで手軽に外部入力を増設するキットがデータシステムから登場したので注目した。
マップルは、ソフトウェア開発キット「業務用カーナビSDK Ver.6.0」に「高さ制限・車幅制限等の規制標識データ」と「大型車両のサイズを考慮したルート探索機能」を搭載し、8月6日より提供を開始する。
東京都、港区および早稲田大学は、8月16日から港区内にて燃料電池ごみ収集車の試験運用を開始すると発表した。
メルセデスベンツ(Mercedes-Benz)は、ドイツで9月に開催されるIAAモビリティ2021において、メルセデスベンツ『Sクラス』新型の防弾仕様車、『Sクラス・ガード』を初公開する。7月29日、メルセデスベンツが発表した。
カーオーディオユニットは、クルマに取り付けて初めて音が出せる。その取り付け作業がどのように行われるのかを1つ1つ説明しながら、カーオーディオの奥深さや面白さを紹介していこうと試みるシリーズ連載を開始する。最初のテーマは「メインユニット」だ。