自動車 テクノロジーニュース記事一覧(695 ページ目)

ブレーキ機能搭載でペダル踏み間違の事故を抑制、「とまるんデス」発売へ 画像
自動車 テクノロジー

ブレーキ機能搭載でペダル踏み間違の事故を抑制、「とまるんデス」発売へ

ジャパン・ハイブリットサービスは、踏み間違い時にブレーキ制動により自動車を停止する後付け可能な安全装置「とまるんデス」を開発。2022年初から販売を開始する。

損害保険ジャパンが自動運転に取り組む理由…『安心・安全なレベル4の世界』 画像
自動車 ビジネス

損害保険ジャパンが自動運転に取り組む理由…『安心・安全なレベル4の世界』

損害保険ジャパンは12月14日、第6回『SOMPOが目指す安心・安全な自動運転レベル4の世界』と題し、自動車の自動運転についてのオンライン説明会を行った。

補助金対象車でも大半が運転できない…サポカー限定免許[新聞ウォッチ] 画像
自動車 社会

補助金対象車でも大半が運転できない…サポカー限定免許[新聞ウォッチ]

高齢ドライバーの交通事故対策の一環として、2022年5月から導入する「安全運転サポート車(サポカー)」限定免許で運転できる車両について、警察庁が対象車となる条件を決めたという。

交通事業者間データ連携を高度化へ… MaaSの基盤 国交省 画像
自動車 テクノロジー

交通事業者間データ連携を高度化へ… MaaSの基盤 国交省

国土交通省は12月14日、MaaS(モビリティアズアサービス)の基盤となるデータ連携を高度化すると発表した。

純正・市販を問わずナビを交換すべき理由…メインユニット[カーオーディオ システムアップ AtoZ] 画像
自動車 テクノロジー

純正・市販を問わずナビを交換すべき理由…メインユニット[カーオーディオ システムアップ AtoZ]

ドライブに音楽は欠かせないというドライバー諸氏に向けて、カーオーディオシステムのビルドアップを提案している当連載。現在は、「メインユニット」をテーマにお贈りしている。前回は、新車を買う際には「市販メインユニット」を選ぶべきである理由を説明した。

トヨタ紡織、自動運転を想定した2つの車室空間提案へ…CES 2022 画像
自動車 テクノロジー

トヨタ紡織、自動運転を想定した2つの車室空間提案へ…CES 2022

トヨタ紡織は、2022年1月5日から8日に米国ラスベガスで開催される世界最大級のデジタル技術見本市「CES 2022」に出展。将来の自動運転を想定した2つの車室空間を提案する。

米ホンダ、道路補修に車載の安全技術を活用…マーキング 画像
自動車 テクノロジー

米ホンダ、道路補修に車載の安全技術を活用…マーキング

ホンダ(Honda)の米国部門は12月14日、米国の研究開発子会社のホンダ・リサーチ・インスティチュートが、車載技術をベースに路面の状態を評価するモニタリングシステムを開発している、と発表した。

カタログスペックでパワーアンプの特徴を推し量る[カーオーディオ用語解説2021] 画像
自動車 テクノロジー

カタログスペックでパワーアンプの特徴を推し量る[カーオーディオ用語解説2021]

カーオーディオの専門用語の意味を1つ1つ解説している当連載。前回からは、「外部パワーアンプ」に関連したワードの説明を開始した。今回はカタログに載っている語彙の中から「級(クラス)」を取り上げ、その意味を読み解いていく。

中音には楽曲構成音が集中…イコライザー[サウンドチューニング] 画像
自動車 テクノロジー

中音には楽曲構成音が集中…イコライザー[サウンドチューニング]

車室内空間は実は、音響的なコンディションがあまりよろしくない。しかし「サウンドチューニング機能」を活用するとその弊害への対処が可能となる。当連載では、その活用の仕方をガイドしている。今回も前回に引き続き、「イコライザー」設定のコツを解説していく。

自動運転バスの冬季運行を検証へ…氷点下における走破性など 画像
自動車 テクノロジー

自動運転バスの冬季運行を検証へ…氷点下における走破性など

ソフトバンクの子会社であるボードリーは、12月15~19日に北海道上士幌町で自動運転バスの冬季運行を実施する。

    先頭 << 前 < 690 691 692 693 694 695 696 697 698 699 700 …700 …710 ・・・> 次 >> 末尾
Page 695 of 3,854