初めて社外カーオーディオを搭載したのは18歳の時。クルマを購入して納車後に即量販店でピカピカ光る2DINデッキにフロントスピーカー、リアトレイに乗っけるメーカーロゴが光るスピーカーを取り付けた。
うつむいてスマホを見ながら道を歩く、“歩きスマホ”。「ながらスマホ」とも呼ばれ、非常に危険な行為だ。歩きスマホ中、自動車・自転車とぶつかっても、警察を呼ぶ人は少ないという傾向が見られる。
三菱ふそうトラック・バス(MFTBC)は米ワイズシステム社と業務提携、AI・機械学習を駆使した次世代配送計画システムの販売を2021年第4四半期より開始する。
運転中に音楽を楽しむのは普通のことだが、カーオーディオのシステムアップを検討し調べてみると専門用語が頻出し、いきなりマニアックな雰囲気が色濃くなる…。そのギャップを埋めるべく、用語解説をお届けしている。今回は「インナーバッフル」について説明していく。
人気のオフロード4WDとなっているスズキ『ジムニー/ジムニーシエラ』。人気車種ではあるが、音質面においてはありきたりな性能&音質しか備えていない。
◆サイドドアはなくリアから室内へ
◆乗員の好みなどに応じて自動運転モードを切り替え
◆ガラスに表示された情報にタッチして詳細を確認できる
ケンウッドは「彩速ナビ」の使いやすさを継承するポータブルナビゲーションの新シリーズ「ココデス」3モデルを8月上旬より順次発売する。
ビー・エム・ダブリュー(BMWジャパン)は7月16日、『MINI クーパーD クラブマン』など、ディーゼルモデル6車種3万1172台について、燃料漏れのそれがあるとして、国土交通省にリコール(回収・無償修理)を届け出た。
ケンウッドはAVナビゲーションシステム「彩速ナビ」最上位モデル「タイプM」シリーズに「新・HD描画マップ」を導入、新製品4モデルを7月下旬より順次発売する。
大雨により車内で被災する---。車が水没したとき、正しい手順で速やかに車内から脱出しよう。2020年に国交省が「水没車両からの脱出手順と脱出用ハンマー搭載のお願いについて」を発表しているので、再度記事にまとめる。