サイバーマップ・ジャパンは13日、同社が提供するインターネット地図情報検索サービス「マピオン」において、地図上に自由にらくがきできる『地図ガキ』をリリースした。
ウィルコム、福山通運、ミヨシ電子の3社は、ウィルコムの超小型通信モジュール「W-SIM」を搭載した福山通運専用のドライバー向けハンディフォンを共同開発、福山通運は2008年3月からこの端末を導入すると発表した。
電子情報技術産業協会が発表した2007年の移動電話国内出荷台数は、前年比4.6%増の5168万8000台となり、5000万台を超えた。このうち、携帯電話は、4963万7000台、同3.9%増となった。
首都高速道路によると、高速湾岸線(西行)湾岸浮島本線料金所第5レーンで、2月9日5時34分 - 5時36分の2分間、ETC設備障害が発生した。そのため、この時間帯を通過したETC無線通行を行った車両30台が正常な課金がなされていなかった。
中国によく行く人なら、「銀聯(ぎんれん)」という決済方式を知っている人も多いだろう。これは中国で広く普及している銀行間決済ネットワークの名称で、そこに加盟する銀行やクレジットカード会社が発行するカードの総称にもなっている。
原油価格の急激な高騰に伴う緊急対策として、2月15日0時からNEXCO東日本、NEXCO中日本、NEXCO西日本が管理する高速道路でETC深夜割引率を3割から4割に拡充する。
通勤で首都高速道路を使う際、毎日のようにETCレーンを不正に突破していたとして、千葉県警は4日、千葉県千葉市花見川区内に在住する49歳の男を道路整備特別措置法違反容疑で逮捕した。昨年9月から今年1月までの間、約130回の不正通行を繰り返していた。
阪神高速道路は、ETC普及・利用促進を目的に、ETC無線通行をしていない法人や、ETC導入を検討中の法人を対象に、ETCの領収書対策ツールやETC車載器の導入助成キャンペーンを実施する。
道路システム高度化推進機構(ORSE)が、1月末現在のETC車載器セットアップ件数を発表した。それによると、月計は36万9152台、累計は2117万5762台だった。前月に比べ月計は12万台以上減少した。
ナビタイムジャパンは、KDDIと協業で提供中のナビゲーションサービス『EZ ナビウォーク』と『EZ 助手席ナビ』において、 KDDI統合プラットフォーム「KCP+」(ケイシーピープラス)に対応したサービスの提供を開始する。