日産がCEATEC JAPAN 2009に出展するエポロカー『エポロ(EPORO)』。エポロという名前の由来は、“EPisode O (Zero) RObot”すなわち「CO2ゼロ、事故ゼロに向かうエピソード」の略だという。
日産がCEATECに出展するロボットカー『エポロ(EPORO)』では、魚群を参考に“ぶつからないクルマ”を目指したという。
パイオニアは、カロッツェリア「楽ナビLite」2機種を10月中旬から順次発売すると発表した。
ITSジャパンは、スウェーデンの首都ストックホルムの国際展示場で、9月21 - 25日に開催された「第16回ITS世界会議ストックホルム2009」が、を成功裡に終了したと報告した。会議テーマは“ITS in Daily Life”=日々の生活でのITS。
日産自動車は、10月6 - 10日に幕張メッセで開催される最先端IT・エレクトロニクスの総合展「CEATEC JAPAN 2009」に出展すると発表した。
神戸市道路公社は、現在行なっているETC期間限定割引を1年間延長し、2010年9月30日まで実施すると発表した。ETC深夜・早朝料金割引、往復利用ポイント加算が今回の延長の対象となる。
NEXCO中日本・金沢支社は1日、北陸自動車道の徳光スマートICで一部の利用者に誤った料金の表示をしたことが判明したと発表した。
首都高速道路協会は、更なるETC普及に向けて「首都高ETC車載器0円キャンペーンPart2」を開始すると発表した。実施期間は、2009年3月12 - 31日を予定。ただし、高速道路交流推進財団が発表した「ETC車載器新規導入助成」が継続される場合は、同キャンペーンも継続する。
富士重工業(スバル)は、ITS推進協議会が推進する「ITS-Safety2010」の公開デモンストレーションに参加すると発表した。
アイシン精機は、総務省から北海道中川郡豊頃町の豊頃試験場で、周波数700MHz帯のUHF帯の電波を利用した実験試験局の免許を取得し、車車間通信システムに用いられる電波の電波伝搬特性の測定を開始すると発表した。