道路システム高度化推進機構(ORSE)によると、ETC車載器の総セットアップ累計件数(再セットアップを含む)が、2012年2月21日に4700万件を突破した。
電子情報技術産業協会が発表した1月の民生用電子機器の国内出荷金額は前年同月比33.9%減の1251億円と、6か月連続でマイナスとなった。前年の地デジ化による薄型テレビの特需が終了した反動が続いている。
トヨタ自動車は2月22日、警察庁が推進し新交通管理システム協会が主催する「安全運転支援システム(DSSS)」の実証実験に参画すると発表した。
インテックと富山大学大学院理工学研究部メディア情報通信研究室は、「富山LRTにおけるスマートICTを活用したバリュー創生の研究開発」の実証実験を2月22日から開始した。
国土交通省は、「博多アイランドシティ次世代物流研究会」(以下物流研究会)と官民連携し、「ITSスポット」を活用した物流効率化の実証実験を2012年2月20日から開始した。
YRPユビキタス・ネットワーキング研究所とNECは20日、「高精度位置認識技術の研究開発」プロジェクトの応用サービスとして、「視覚障がい者向け音声ナビゲーション」と「AR型ショッピングガイド」の実証実験を実施すると発表した。
NEXCO系3社と首都・阪神高速が共同で提供する高速道路のETC利用照会サービスに、1月24日から「登録型サービス」が追加され、利用者の好評を得ている。
トヨタ自動車は16日、スマートホン向けテレマティクスサービス「smart G-BOOK」をタイに導入した。日本以外の国でsmart G-BOOKが導入されるのは初めて。トヨタ・モーター・タイランド設立50周年記念式典で発表された。
道路システム高度化推進機構(ORSE)が2012年1月のETC車載器のセットアップ件数を発表した。月計が39万2336件、累計で466万70175件だった。
NEXCO中日本は、新東名高速道路の開通を記念して、「速旅(はやたび) まるごと静岡ドライブプラン」を販売する。