日産自動車は12月5日、完成車を専用埠頭まで無人牽引車で搬送する「インテリジェント ビークル トーイング」を同社追浜工場に導入したと発表した。
米国のアップル社が、自動運転車の研究開発を継続させていることが分かった。
土木建設業界では、2020年に向けて人材不足が懸念されている。国土交通省は、土木建設現場における生産性向上と死亡事故ゼロの実現に向けて『i-Construction』を推進している。i-Constructionとは、ICT技術によって建設現場の生産性を向上させる取り組みだ。
三菱電機は、12月8日から10日まで東京ビッグサイトで開催される日本最大級の環境展示会「エコプロ2016」に出展する。
NECは、自動運転関連事業などを強化するため、日本航空電子の株式公開買い付けを実施して連結子会社化すると発表した。
ダイハツは、軽乗用車『タント』、軽福祉車両『タント スローパー』『タント ウェルカムシート』を一部改良し、11月30日から販売を開始した。
NTTデータは、中国・貴陽市で中国科学院ソフトウエア研究所(ISCAS)と実施した、交通渋滞緩和の実証実験の効果を確認したと発表した。
韓国ヒュンダイモーター(現代自動車。以下、ヒュンダイ)は11月16日、米国で開幕したロサンゼルスモーターショー16において『アイオニック』(IONIQ)の自動運転コンセプトカーを初公開した。
“ビジョン・ゼロ”は交通事故をゼロにするというZFの強い思いである。交通事故がない世界というのはなかなか想像し得ないものではあるが、同社が発行しているマガジン「drive」の中で、目指す未来と、実現に向けどのような技術が要求されるのかが詳細に綴られている。
電子情報技術産業協会が発表した10月の民生用電子機器国内出荷金額は、前年同月比2.4%減の1049億円と4カ月ぶりに前年割れとなった。