『インプレッサ』が誕生したのは1992年秋のことである。発表されたばかりのインプレッサWRXはすぐに英国のプロドライブ社に持ち込まれ、ラリー仕様に仕立てられた。
三菱のモータースポーツ活動は、他の多くの自動車メーカー同様、世界レベルで発生した石油ショックにより、この1977年をもって公式なラリー活動の一時中断を余儀なくされた。
ブダペスト近郊にあるハンガロリンクで行われるハンガリーGP。普段はほとんどレースが行われることがないため、路面はかなりダスティ。抜きどころがほとんどないため、予選でのグリッドが非常に重要だ。
7日から公開の映画『サンダーバード』のデザインは“レトロフューチャリスティック”な世界を展開する。『FAB1』のインテリアも、ダイヤルやスイッチといった古典的な要素と、近代的でラグジャリーな要素が混在している。
FIAの契約承認委員会(CRB)は10日、F1チームのB・A・R・ホンダとジェンソン・バトンとの契約は、2005年シーズンに有効の唯一の契約であると認めた。
世界ラリー選手権(WRC)に初めて4輪駆動(AWD)車を送り出したのはスバルである。1980年のサファリ・ラリーに、2台の『レオーネ・スイングバック4WD』を投入した。以来、サファリ・ラリーを中心にWRCに挑み続けている……。
7月25日、ドイツGPは地元のM. シューマッハが危なげなく優勝。2位を激闘の末、B・A・R・ホンダのバトンが獲得、佐藤琢磨は8位フィニッシュで、B・A・R・ホンダはダブル入賞。
デザインについて、7日から公開の映画『サンダーバード』は“レトロフューチャリスティック”(昔の未来)な世界だ。ロケーション、セット、ビークルはスタイルが強調された、原色の世界だ。
コーワンのドライビングにより1975年まで3年連続優勝という大きな成功をおさめたランサー、1976年の「サファリラリー」では、シン、ウリヤテ、コーワンの駆る3台のランサーが表彰台を独占した。
7月30日−8月1日に、東京臨海新都心の東京ビッグサイトで開催されたオートギャラリー(主催:オートギャラリー事務局)。カスタムカーの祭典だが、もちろんコンパニオンも見逃せないぞ。あっ、菊地マジックだ!!