冷やすだけで速くなる? 吸気温度チューンの真実~カスタムHOW TO~

冷やすだけで速くなる? 吸気温度チューンの真実~カスタムHOW TO~
  • 冷やすだけで速くなる? 吸気温度チューンの真実~カスタムHOW TO~
  • 冷やすだけで速くなる? 吸気温度チューンの真実~カスタムHOW TO~
  • 冷やすだけで速くなる? 吸気温度チューンの真実~カスタムHOW TO~
  • 冷やすだけで速くなる? 吸気温度チューンの真実~カスタムHOW TO~
  • 冷やすだけで速くなる? 吸気温度チューンの真実~カスタムHOW TO~

チューニングでクルマを速くするといえば、その代名詞はマフラー交換などの排気系の交換だった。もちろん現在のクルマでも排気系の交換は大きな効果を持つが、昔のようにマフラー交換で数十馬力アップはなかなか望めない。

【画像】吸排気を効率化する装着事例

また徐々に加速騒音規制など、排気音量に対する規制が厳しくなってきており、大幅に吸気・排気効率をアップさせてパワーアップをさせることが難しくなってきている。

◆吸気温度に注目!“冷たい空気”がパワーを生む

そこで注目を集めているのが、吸気側の効率をアップさせるチューニングである。エンジンに吸い込まれる空気を効率よく供給することで、パワーアップを狙う。そこで最も注目したいのが吸気温度だ。

空気は温まれば膨張し、冷えれば体積が小さくなる。エンジンの排気量は一定であり、そこに吸い込まれる空気は少しでも温度が低いほど酸素がたくさん含まれる。その吸気量に応じて燃料を吹き込むので、温度が低いほど大きなパワーを取り出すことができる。すなわち吸気温度は低ければ低いほどパワーが出るのだ。

ではどうすれば吸気温度を下げられるか。これは正確に言えば、吸気温度を下げるというよりも、吸気温度が上がらないようにするための工夫である。エンジンルーム内の空気はとても温度が高い。その空気を吸い込んでしまうと、膨張した空気なので燃焼室に入る酸素の量が減り、パワーダウンにつながる。

現在のクルマでは、その補正のために吸気温度センサーが装着されており、その吸気温度を計測し、エンジンコンピューターが温度や湿度、気圧などに応じて適切な量のガソリンを吹き込み、パワーを取り出している。そうなると、少しでも温度が低い空気をエンジンに送り込みたい。すなわちエンジンルームの熱気を少しでも吸わないようにしたほうがよい。

◆外気をどう取り入れるか、現代吸気チューニングの要点

そこでいかにして温度の低い外気をダイレクトに取り入れられるかが、現代吸気系チューニングのポイントになっている。最近ではノーマルのエアクリーナーボックスもできるだけダイレクトに空気を取り入れ、効率よくパワーを引き出せるようになっている。

きちんとしたメーカーのチューニングパーツであれば問題はないが、海外製などの安価な価格の吸気パーツだと、エンジンルームの熱気をそのまま吸い込んでしまうレイアウトになっているものも少なくない。確かに吸気音は増すので気分は盛り上がる。チューニングという意味ではそういった面もあるが、やはりパワーを取り出すためには外気をダイレクトに吸い込みたい。

純正のエアクリーナーボックスをそのまま使用し、フィルターをアフターパーツメーカーの高効率なものにするだけでも、アクセルレスポンスやピークパワーの向上などが望める。下手なレイアウトで熱気を吸ってしまうなら、純正ボックス+高効率フィルターがおすすめ。

◆製品選びの勘所、国産パーツと導風ダクト

国産パーツメーカーは外気をダイレクトに取り込み、エンジンに効率よく取り込めるエアクリーナーボックスをラインナップしているメーカーがほとんど。例えばHKSは、その名の通り、コールドエアインテークといった名前で、外気をそのままエンジンに取り込むレイアウトの製品をラインナップしている。効率や大容量というよりも、いかに温度の低い空気をエンジンに送り込めるかがカギになってくるのだ。

そういった効果を高めるために外気を取り込めるダクトも販売されている。また、穴あきボンネットなどにして、エンジンルームの温度が上がりにくくするのも手である。

ひと昔前に流行したむき出しクリーナーフィルターも、そのまま取り付けるとエンジンルーム内の熱を吸い込みやすいので、最近のものでは遮熱板がセットされていることも多い。もしくはプロショップで冷たい空気が吸えるようにダクトや遮熱板などを作ってもらい、そういったオートクチュールなチューニングもひとつの楽しみ方である。

特にターボ車ではノッキングが起きやすいため、吸気温度に対する感度が高い。吸気温度が上がるとエンジンパワーが落ちやすく、逆に下がると出やすい。そのため昼間に比べて夜にクルマに乗ると妙に速く感じたりすることもある。

また、エンジンルーム内の温度を下げるためにエキマニにバンテージを巻いたり、遮熱板を設けたりすることも有効である。細かい積み重ねが吸気温度を下げることにつながるので、そのようなパーツを使って少しずつ手を加えていくことも、チューニングの楽しみ方の一つである。

《加茂新》

加茂新

加茂新|チューニングカーライター チューニング雑誌を編集長含め丸15年製作して独立。その間、乗り継いたチューニングカーは、AE86(現在所有)/180SX/S15/SCP10/86前期/86後期/GR86(現在所有)/ZC33S(現在所有)。自分のカラダやフィーリング、使う用途に合わせてチューニングすることで、もっと乗りやすく楽しくなるカーライフの世界を紹介。

+ 続きを読む

【注目の記事】[PR]

編集部おすすめのニュース

教えて!はじめてEV

特集