宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、国際宇宙ステーション(ISS)に長期滞在している油井亀美也宇宙飛行士の活動状況を公表した。
ウェザーニューズは、9月27日18時から29日0時にかけて、24時間ライブ放送番組「SOLiVE24」やインターネットサイト「ウェザーニュース」内の特設サイトで、9月27日の中秋の名月、9月28日のスーパームーンと皆既月食を生中継する。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)と東京工業大学大学院生命理工学研究科の工藤明教授らは、国際宇宙ステーション(ISS)「きぼう」日本実験棟で2か月間飼育したメダカを分析し、無重力で骨量が減少するメカニズムの一端を世界で初めて明らかにした。
国立天文台は、国際天文学連合(IAU)が太陽系外の惑星系の名前をウェブサイトで公募すると発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、油井亀美也宇宙飛行士がソユーズ宇宙船で「きぼう」日本実験棟に運んだタンパク質サンプルが、宇宙実験を終えて、油井宇宙飛行士よりも一足早く、9月12日に地上に帰還したと発表した。
山形大学は、米航空宇宙局(NASA)のマーシャルスペースフライトセンター(MSFC)と宇宙最大の爆発現象「ガンマ線バースト」の謎を解明するための検出器を共同開発することで合意した。
ウェザーニューズは、北極海の海氷を観測し北極海航路を航行する船舶をサポートするための超小型衛星「WNISAT-1R」が完成し、カザフスタン共和国・バイコヌール宇宙基地から2016年春に打ち上げると発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、ソユーズTMA-16M宇宙船(42S)が9月12日午前6時29分(日本時間)に国際宇宙ステーション(ISS)から分離し、9月12日午前9時51分に、カザフスタン共和国の草原に無事着陸したと発表した。
国立天文台は、アストロバイオロジーセンターの成田憲保特任助教(自然科学研究機構・国立天文台併任)らの研究グループが、生命が必ずしもいなくても、酸素を豊富に保持する地球型惑星が存在しうることを理論的に明らかにしたと発表した。
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は9月11日、観測ロケットS-520-30号機を内之浦宇宙空間観測所から打ち上げたと発表した。