「ドライブと音楽はセット」、そう考えているドライバーは多くいる。今回からスタートする当連載では、その音楽をより良い音で楽しむための「リスニング学」を講義していく。まずは「スピーカー」について深掘りする。
◆スピーカーは、性能を上げようとすればコストがかかる。しかし純正スピーカーには…
今回は、純正スピーカーのポテンシャルについて考えてみたい。
クルマにおいてスピーカーは必須の装備品だ。これがなければナビ音声が聞こえず、ラジオも聴けず、昨今は緊急通報装置を装備する車種も増えつつあるが、スピーカーがなければ非常時にオペレーターと話せない。そして、音楽も楽しめなくなる。
しかし……。必ず付いているものでありながら、標準装備されているスピーカーの品質はさほど良くない。
そうである理由は以下のとおりだ。スピーカーは仕組みがシンプルであるだけに、かけたコストがダイレクトにクオリティに影響を及ぼす。基本メカニズムは変えようがないので、性能を上げようとすると各部の質を高めるほかない。
ゆえに超高級品も存在する。例えば振動板にダイヤモンドが使われることもある。振動板として理想的な性質を持つ素材を探すと希少な部材に行き着き、超高級モデルが誕生することもあるわけだ。

◆スピーカーは、音にこだわれば重くなる。しかし純正スピーカーは…
そしてコストをかければかけるほど、スピーカーは重くなる。フレームは屈強な方がよく、磁気回路も強力な方が音が良くなる。
ところが……。
純正スピーカーには十分なコストがかけられているとは思えない。なぜなら、クルマは厳しい価格競争にさらされていて、走行性能や安全性能に直結しない部分には、コストカットが断行されることが多いからだ。
なので、スピーカーは必需品とはいえ、コストを注ぐべき箇所ではないと考えられている。
そして、クルマには高い燃費性能が求められるため、軽量化も至上命題となっている。結果、純正スピーカーも軽く仕上げられている。このように純正スピーカーは、コスト面でも重量面でも、性能を上げるためのベクトルとは逆方向を向いて作られがちだ。

◆純正スピーカーはチープだ。それを市販品に交換すれば、驚くほど音が良くなる!
かくして純正スピーカーの性能はそれなりだ。多くを望むべくもない。
対して、市販のスピーカーは、例えエントリーモデルであっても一定のコストがかけられている。そしてそこから1グレード、2グレード上のモデルとなると、性能も相応に向上していく。
例えば1万5000円のスピーカーでも純正品との差は歴然としてあり、3万円のモデルともなるとさらに倍のコストがかけられることとなるので性能もぐっとアップする。そして6万円のモデルに至っては1万5000円のモデルに対して4倍のコストがかけられるため、純正品との差は相当に広がる。
もしも音楽が好きならば、純正スピーカーのままにしておく手はない。より良いものへと交換すれば、クルマで過ごす時間の質も向上する。
今回は以上だ。次回はクルマのスピーカーをより良いコンディションで鳴らすためのポイントについて説明していく。乞うご期待。