東京地下鉄(東京メトロ)は4月1日から、訪日外国人旅行者向けのスマートフォン用乗り換え検索アプリ「Tokyo Subway Navigation for Tourists」を配信する。日本語・英語・中国語(繁体字・簡体字)・韓国語に対応し、オフラインで経路検索ができるのが特徴だ。
東京都建設局と西武鉄道は3月24日、西武池袋線練馬高野台~大泉学園間で実施している連続立体交差事業について、石神井公園~大泉学園間の下り線高架化により踏切の遮断時間が約4割減少したと発表した。
東京地下鉄(東京メトロ)と東京都交通局は3月24日、旅行者向けの新しいフリー切符「Tokyo Subway Ticket」を4月22日から発売すると発表した。
高松琴平電気鉄道(ことでん)はこのほど、2014年度の「レトロ電車特別運行」の運行日を発表した。
JR東日本八王子支社はこのほど、駅員が不在の時間帯に自動券売機や自動精算機、改札機などの操作や監視を他の駅から行える「駅遠隔操作システム」を管内の5駅に導入したと発表した。
富士急行はこのほど、JR東日本のICカード乗車システム「Suica(スイカ)」を2015年春から富士急行線に導入すると発表した。首都圏のJR線各駅などから富士急行線の各駅まで、ICカード乗車券での行き来が可能になる。
東京地下鉄(東京メトロ)はこのほど、乗り換え案内などを検索、表示できるタッチパネル式デジタルサイネージの試験運用を一部の駅で始めた。
JR東日本水戸支社はこのほど、「ときわ路パス」で利用できる鉄道路線の範囲を拡大すると発表した。
熊本市シティプロモーション課は3月20日、熊本市電に導入する予定の新型電車のデザインを発表した。
福井鉄道は3月20日、田原町駅(福井市)の改良工事に伴う福武線市役所前~田原町間の代行輸送について、3月22・29日は代行輸送の実施時間帯を短縮すると発表した。