神奈川県の小田原駅(小田原市)と強羅(ごうら)駅(箱根町)を結ぶ箱根登山鉄道は3月26日、運行を見合わせている箱根湯本~強羅間の再開を7月下旬に前倒しすると発表した。
JR九州は3月25日、営業用車両を利用した在来線の検査業務を4月1日から開始すると発表した。
JR西日本は3月25日、東海道本線貨物支線(吹田貨物ターミナル~西九条)のいわゆる「梅田貨物線」の一部地下化に伴ない、大阪駅北部にある梅田貨物駅跡の地下に設ける仮称「うめきた(大阪)地下駅」を大阪駅とすると発表した。
新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、JRや私鉄各社で運行しているSL列車の運休期間延長などが相次いでいる。
新型コロナウイルスの影響で利用者が減少しているとして、列車の減便を行なっているJR東日本、JR東海、JR四国、JR九州の4社は3月24日、さらなる減便や減便期間の延長を行なうことを明らかにした。
大阪府の阪堺電気軌道(阪堺電軌)は3月23日、新型の超低床電車・1101形の営業運行を3月28日から天王寺駅前~浜寺駅前間で開始すると発表した。
JR八戸線のリゾート車両「リゾートうみねこ」が、3月29日限りで定期運行を終了することになった。
JR西日本とソフトバンクは3月23日、「みんな(MI-NNA)の自動運転 BRTプロジェクト」と題した開発プロジェクトを開始すると発表した。
大井川鐵道は、きかんしゃトーマス号が走る公式イベント「DAY OUT WITH THOMAS」を今年も5月16日から10月19日まで開催する。
ちゃっちゃと湯切りして、水締めしてつゆをかける……。そんなどこにでもあった蕎麦屋の手作業が、駅から消えた。代わりにやってくれるのは、自動車工場の溶接ラインなどにいるアームロボット。JR東日本中央線東小金井駅の構内そば店に「駅そばロボット」が動き始めた。