東急電鉄(東急)は3月18日、世田谷線とこどもの国線を除く東急線全駅に3月22日、ホームドアやセンサー付き固定式ホーム柵の設置が完了すると発表した。
赤羽一嘉国土交通大臣は3月17日に開かれた定例会見で、佐賀県との協議入りを前に、「協議のあり方」をめぐり事務レベルでのやりとりが続いている九州新幹線西九州ルートの整備問題について、改めて早期の協議入りを要望した。
トヨタ自動車の欧州部門は3月17日、ドイツのライドシェア企業のクレバー・シャトル社の45台の『ミライ』(Toyota Mirai)が、導入2年半で延べ500万km以上をゼロエミッション走行した、と発表した。
2019年12月3日より施設及び車両更新工事のため運休していた強羅駅~早雲山駅間の箱根登山ケーブルカーが、3月20日より、車両リニューアルを経て運転再開する。
JR東日本高崎支社は5月24日、高崎~寄居間で『DL & SL八高号』を運行する。
JR東海は、新型コロナウイルスの感染拡大による利用状況を考慮して、3月19日から東海道新幹線で減便を実施する。
JR北海道で運行を見合わせている釧網本線東釧路~知床斜里間と根室本線(花咲線)釧路~根室間のうち、釧路~厚岸間が3月18日夜に再開する見通しとなった。
東急、JR東日本、JR東日本企画の3社は、伊豆半島で展開した観光型MaaS「Izuko」実証実験の結果を発表。デジタルチケット6166枚を販売し、観光型MaaSでは国内最多の利用数を記録した。
ボルボカーズ(Volvo Cars)は3月16日、工場と配送センター間の新車の輸送をトラックから鉄道に切り替えることにより、物流業務でのCO2排出量を大幅に削減した、と発表した。
JR四国は3月17日、新型コロナウイルス感染拡大の影響により利用率が対前年比で大幅に減少しているとして、列車の減便などを実施すると発表した。