JR西日本は3月17日、運行を見合わせている芸備線東城(とうじょう)~備後八幡(びんごやわた)間の復旧を4月末に見込んでいることを明らかにした。
小田急電鉄は3月16日、モビリティデータを活用したサービスを提供するスマートドライブと、小田急沿線でモビリティサービスを提供するためのプロジェクトをスタートすると発表した。
JR北海道の新型一般型気動車H100形「DECMO」(デクモ)が、3月14日のダイヤ改正から営業運行を開始した。
新型コロナウイルスの感染拡大を受け、九州では減便される特急がさらに増える。
JR西日本は3月16日、新たに運行する長距離夜行列車『WEST EXPRESS 銀河』の5~9月の運行計画を発表した。
京都市の京福電気鉄道(嵐電)は3月13日、北野線等持院(とうじいん)駅(京都市北区)を3月20日に「等持院・立命館大学衣笠キャンパス前」(とうじいんりつめいかんだいがくきぬがさきゃんぱすまえ)に改称すると発表した。
JR九州は3月13日、新型コロナウイルスの感染拡大に伴なう今後の運行計画を発表した。
JR東日本は3月10日、小海線(小淵沢~小海~小諸)に無線式列車制御システムを4月20日に導入すると発表した。
JR北海道は3月11日、北海道新幹線の全トンネル内で3月25日から携帯電話の利用が可能になることを明らかにした。
国土交通省は3月11日、岡山電気軌道が特許申請していた軌道延伸事業に対して、3月13日付けで特許すると発表した。