JR北海道・JR東日本・日本レストランエンタプライズの3社は1月27日、東北・北海道新幹線の東京~新函館北斗間直通列車(3月26日運行開始)のグランクラスで実施するサービスの内容を発表した。
三重県の四日市市はこのほど、四日市あすなろう鉄道に導入する新車両のデザインを一般からの投票で決めることにした。1月27日から投票を受け付けている。
叡山電鉄(京都市左京区)は2月27日、貸切列車で沿線の車窓を楽しみながら京都の日本酒を味わう企画「えいでん・日本酒電車」を実施する。2015年に続き2回目。
ソニー・コンピュータエンタテインメントジャパンアジアとスクウェア・エニックスは、1月25日よりスタートした「新宿ドラゴンクエストジャック」における、シークレットになっていたモンスターの正体などを明かしました。
藤野地域に図書館づくりをすすめる会は1月31日、「むかしむかし定山渓鉄道が走っていたころのおはなし」を藤野地区センター(札幌市南区)2階集会室で開催する。開催時間は13時から15時まで。
三陸鉄道は1月25日、お座敷車両の「さんりくしおかぜ」が3月31日限りで引退すると発表した。
定額制音楽配信サービス「スマホでUSEN」は、音鉄向けエンタメチャンネル「音鉄バンザイ!(電車の音)」を提供している。
カーAV取付キットなどを販売するカナック企画(本社・東京都葛飾区)は、「町工場見本市2016」に新幹線をデザインした子供用ヘルメットを出展。そのヘルメットが人気を集め、予想以上の売れ行きだという。
千葉県船橋市浜町の船橋オートレース場がその役目を終えようとしている。県や市は3月末でオートレース事業から撤退する予定だが、この地には、海水浴場、スパ施設、サーキット、飛行場、スキー場などが存在した時代がある。いま、京葉線の車窓から、いくつ想像できるか。
東京地下鉄(東京メトロ)は1月20日、日比谷線・千代田線の3駅に発車メロディを導入すると発表した。曲目は同社が募集したリクエストに基づき選定。今春導入される予定だ。