東京23区のチンチン電車、都電荒川線。いまこの“スローな電車”がさらに減速し、控えめに走るエリアがある。都電雑司ヶ谷電停と鬼子母神前電停の間だ。この区間で現在、都電の下に2車線の地下道路をつくる工事がすすめられ、地上の都電の線路も大きく変わったからだ。
帰省客や行楽客で混雑する新幹線。通路に立つ人が出るほど混み合うと、車内販売スタッフも「思うように前へすすめない」と苦笑するが、「それでも少しスピードアップした」という。8月初旬の平日、上り東京行き「のぞみ」の車内販売スタッフがそのワケを教えてくれた。
伊東(静岡県伊東市)~伊豆急下田(下田市)間45.7kmの伊豆急行線を運営する伊豆急行は10月から2016年1月まで、100系電車に乗車するツアー「レトロ電車ぶらり旅」を実施する。
「想い出の九十九里浜」(Mi-Ke)が流れていたころのにぎわいは戻ってくるか。千葉県道路公社は、夏季限定(7月1日~9月30日)全7路線通行料金無料化の手ごたえについて「全体の交通量は前年同時期より1.7倍増加」と伝えた。
JR貨物は8月29日、苗穂車両所輪西派出(北海道室蘭市、室蘭駅東口から徒歩約12分)で「輪西工場公開イベント2015 in 室蘭」を開催する。開催時間は10時から15時(入場は14時30分)まで。
広島電鉄は8月10日、2015年4~6月期(第1四半期)の連結決算を発表した。営業利益は前年同期比2.5%増の4億5700万円と小幅増益だった。
JR北海道は8月7日、北海道新幹線新青森~新函館北斗間の部分開業に向け、H5系電車による訓練運転を8月22日から開始すると発表した。
今年3月のダイヤ改正で、「赤い電車」ことJR北海道の711系電車が引退してから、およそ5カ月。インターネット募金の成果により保存が決まった2両の711系が、8月7日から北海道岩見沢市内のファームレストラン「大地のテラス」で公開されている。
JR北海道は8月10日、留萌本線留萌~増毛間16.7kmを廃止する方針を正式に表明した。沿線の留萌市長と増毛町長に廃止の方針を説明しており、2016年度中にも廃止される見込みだ。
あの「JTB時刻表」の編集に挑戦――本物の編集部で時刻表の制作を体験する「JTB時刻表90周年記念特別授業!時刻表をつくろう!」が8月8日、JTBパブリッシング(東京都)で開かれた。小学生とその親が編集部員の指導を受けながら、オリジナルの時刻表づくりに取り組んだ。