9月30日から10月1日にかけ、ヤマハ発動機による二輪整備の世界コンテスト「ワールドテクニシャンGP 2014」が行なわれた。今回は、世界約3万3000人のヤマハ認定整備士の中から、地域を勝ち抜いた18か国20人が集まり、整備技術を競う。
米国の高級二輪メーカー、ハーレー・ダビッドソン。同社が米国において、10万台を超えるリコール(回収・無償修理)を実施する。
スズキは30日、2015年より「MotoGP(FIMロードレース世界選手権)」に復帰することを発表した。それに先立ち、2014年シーズンの最終戦「バレンシアGP」にワイルドカードで出場する。
ホンダの中国における二輪車生産・販売・開発の合弁会社である新大洲本田は、生産効率向上および開発機能強化のために工場を移転すると発表した。
日本自動車工業会が発表した8月の二輪車の輸出台数は、前年同月比3.0%増の2万9834台、3か月連続で前年同月を上回った。
高市早苗総務相は30日、2015年度の税制改正(自動車関係税制)のための意見聴取で、二輪車関係団体の出席を求めるよう事務方に指示した。同日午前の閣議後会見で明らかにした。
ヤマハ発動機は9月28日、『トリシティ 125』発売に先立ち、大学生600人に対して行った独自調査結果を公表。現在の二輪業界が若年層に対して抱える、問題が浮き彫りとなった。
ヤマハ発動機は、スマートフォン向け無料アプリ「スマートライディング」のAndroid版サービスを開始した。
日本の自動車部品メーカー、F.C.C.がインドのパートナーであるRico Autoとの50:50のジョイントベンチャーを解消し、F.C.C. Ricoの株式50%を49億5千万ルピーで購入したとエコノミックタイムスが伝えた。
ヤマハ発動機は9月29日、首都圏5大学のミスキャンパス候補生を「トリシティ アンバサダー」に任命した。