石油情報センターが発表した石油製品の店頭小売価格週次調査によると、7月25日時点でのレギュラーガソリンの全国平均価格は1リットルあたり150.6円となり、2か月ぶりに150円台となった。
JX日鉱日石エネルギーは、7月の石油製品の卸価格の変動幅を発表した。原油調達コストが上昇したことから、ガソリンは前月と比べて1リットル当たり2.2円引き上げたが、その一方で軽油の卸価格は0.3円引き下げた。
中国の高級車市場で、大きなシェアを握るアウディ。同ブランドが、中国で現地生産する全モデルの環境対応策強化に乗り出す可能性が出てきた。
三菱自動車は、8月1日から11月30日までの期間、自動車産業全般に関する様々な質問を、フリーダイヤルやインターネット、手紙で受け付けて回答する「2011年小学生自動車相談室」を「お客様相談センター」内に開設する。
北米日産は26日、EVの『リーフ』が、米国NHTSA(運輸省道路交通安全局)の衝突安全テストにおいて、最高評価の5つ星を獲得したと発表した。
エンジン併用型レンジエクステンダー(航続距離延長)EVスポーツ、『カルマ』の納車を間もなく開始する米国のベンチャー、フィスカーオートモーティブ。同社が新技術によって、ブガッティ『ヴェイロン』の性能に並ぶことを宣言した。
日野自動車は、2011年4〜6月期の決算発表会見で、新型の小型トラック『デュトロ』の受注台数のうち、ハイブリッドの比率が13%を占めていることを明らかにした。
日産自動車は26日、中国で自主ブランドによる電気自動車(EV)を生産し2015年までに発売すると発表した。
日立化成は26日、山崎事業所(茨城県ひたちなか市)において、ハイブリッド車やEV(電気自動車)、プラグインハイブリッド車の市場拡大に伴うリチウムイオン電池用カーボン負極材の需要増に対応するため、第3、第4ラインを増設することを発表した。
2010年5月、EVの共同開発を軸とした資本・業務提携を結んだトヨタ自動車と米国テスラモーターズ。両社の協力関係が、さらに緊密度を増した。