◆新型キャプチャーの最初の電動モデルはPHV
◆ハイブリッドは市街地の最大80%をEVモードで走行可能
◆「R.S.ライン」の欧州受注も間もなく開始される予定
『キックス』は日本国内では実質的に『ジューク』の後継となるコンパクトSUVで、タイ製の輸入車だ。エンジンは直列3気筒1.2リットルをベースにしたハイブリッドのe-POWERのみを搭載して、ノーマルエンジンは用意されない。
豊田通商やトヨタ自動車九州など4社は3月22日、地域防災ネットワーク協定の一環として、福岡県宮若市にハイブリッドカー用電源キット「Re-Q(リキュー)」を全国初納入した。
◆日産のグローバルデザイン言語を反映
◆ダウンサイズターボ+12Vマイルドハイブリッド
◆欧州導入記念車はコネクテッド装備が充実
◆オプションで「プロパイロット」が選択可能
トヨタ自動車(Toyota)の米国部門は3月16日、トヨタ・モーター・マニュファクチャリング・ケンタッキー(TMMK)の生産台数が1300万台を達成した、と発表した。
◆運転席とその後方に2座席を設置する3シートレイアウト
◆車体後部の大型ファンはかつてのF1マシンのアイデア
◆コスワースと共同開発された3.9リットル V12
◆初テストはゴードン・マレー氏が担当
◆非プレミアムの大型SUVセグメントに投入
◆新開発の「Uconnect 5」コネクトシステム
◆5.7リットルV8にモーターの組み合わせ
『ヤリスクロス』の人気は絶好調だ。日本自動車販売協会連合会が公表する登録台数は、『ヤリス』+『GRヤリス』+ヤリスクロスの合計だが、車種ごとに分類してもヤリスクロスは多い。2020年11月から2021年2月に掛けて、1か月当たり9000台から1万台を登録した。
フェラーリ初のハイブリッド車として登場したトップモデル『ラ・フェラーリ』。その後継モデルの開発が進められている。スクープサイト「Spyder7」が市販型の最新プロトタイプを捉えた。
◆大胆な方向へと舵を切った3代目ノート
◆最高峰グレードの価格にちょっと引いた
◆ワンペダルドライブ、個性として残した方が良かったのでは