トヨタ自動車は燃料電池電気自動車の市販モデルを18日に発表すると予告した。試作やリースでなく、一般販売を前提とした燃料電池車(FCV)としては世界初である。ライバルメーカーも負けじと来年以降、市販型燃料電池車を続々と投入する見通しだ。
日立製作所は、電気自動車(EV)のフル充電1回当たりの航続距離を、従来の2倍にする電池技術を開発したと発表した。
11月13日より、地理空間情報科学に関連した技術を展示する「G空間EXPO2014」が開催された。会場は日本科学未来館、会期は15日まで。
日産自動車と4Rエナジーは、エナリスと協力して、電気自動車『リーフ』の使用済みリチウムイオンバッテリーを複数組み合わせ、大容量蓄電池システムとしてビルの電力マネジメントに活用する実証実験を行うと発表した。
テスラモーターズジャパンは11月12日、テスラ『モデルS』を管理・操作できるスマートフォン用無料アプリの提供を開始した。
トヨタ自動車は、新型燃料電池車(FCV)に関する記者発表会を11月18日10時より開催すると発表した。
『ロードスター』、『モデルS』に続くテスラモーターズの第3の市販EV、『モデルX』。同車の発売時期が、さらに遅れることが分かった。
フォルクスワーゲン(VW)の電気自動車、『e-up!』は5ナンバーサイズ、4ドア、最高出力60kW/82psの輸入コンパクトEVだ。
欧州で唯一、公的な衝突安全テストを行うユーロNCAPコンソーシアムは11月5日、テスラモーターズのEV、『モデルS』の衝突安全テストの結果を公表し、最高評価の5つ星と認定した。
米国のEVベンチャー企業、テスラモーターズは11月5日、2014年第3四半期(7‐9月)決算を開示した。