茨城県警は18日、東京都国分寺市から茨城県高萩市までタクシーを無賃乗車した33歳の男を詐欺(無賃乗車)の現行犯で前日の17日夜に逮捕していたことを明らかにした。男は府中刑務所を出所し、とりあえず出身地を目指したかったと供述している。
18日未明、東京都墨田区内の国道14号線(京葉道路)で、中央分離帯に設置された安全帯で信号待ちをしていた男性2人にトラックが突っ込むという事故が起きた。2人は全身を強く打って即死している。
兵庫県警は18日、過去10年に管内で発生した中学生以下の子供が関係する交通事故を分析した結果、自宅から100メートルの範囲で事故のに巻き込まれるケースが3割を超え、自宅から500メートルの範囲で換算すると7割近くになることを明らかにした。
警察庁は18日、今年上半期(1〜6月)に全国の警察本部が検挙・摘発した暴走族メンバーの総数は3万9271人で、前年同期比で10.7%減少していることを明らかにした。ただし、刑法犯罪などでの逮捕者は4050人で、これは前年ほぼ同水準だという。
警察庁は18日、昨年12月25日の施行から半年間(今年6月24日まで)の危険運転致死・致傷罪の適用状況を明らかにした。全国の警察本部が同容疑を適用して加害者を逮捕したケースは116件で、半数を超える59件が飲酒運転によるものだった。
JR東海バスは18日、飲酒運転を行い、今月7日の中央自動車道・談合坂サービスエリア内で接触事故を起こした50歳の運転手を懲戒免職処分にしたことを明らかにした。また、会社側の聴取で新たな飲酒の事実も明らかにされている。
2000年7月、新潟県柿崎町の国道8号線を走行していた4トントラックの荷台部分が突然落下、対向車線を走っていたクルマに直撃して運転者を死亡させた事故で、このトラックの整備を担当した業者に対し、高田区検察庁は17日、罰金50万円の略式命令を出した。
大阪府警は17日、今年6月までに発生したひったくり事件の認知件数が4461件で、昨年の同時期より16.7%減少していたことを明らかにした。ただし、最近のひったくり犯罪は犯人の低年齢化が一気に進んでおり、昨年とは状況が違うとも分析している。
日本自動車工業会は18日、2001年度の米国製・EU製自動車部品購入実績を発表した。米国製部品の購入額は統計を始めた1985年以来、初めて減少した。
エムケイグループは17日、同社のタクシーが名古屋地区での本格営業を開始したことを明らかにした。話題の無料タクシーは無くなり、初乗りワンコイン(500円)となったが、ようやく正式営業にこぎつけることとなった。