24日未明、千葉県鴨川市内で車上荒らしをしていた34歳の男が近隣の住民に発見され、警察に窃盗未遂の現行犯で逮捕された。男の犯行を最初に目撃したのは、近隣住民が飼っていた犬だという。
24日未明、東京都足立区内の都道で、横断歩道を歩いていた歩行者が信号無視をして進行してきた乗用車に相次いではねられる事故が起きた。ナンバーなどの目撃情報から警察では同区内に在住する27歳の男を特定。業務上過失傷害などの容疑で逮捕した。
23日午後、青森県青森市内の市道で70歳の男性が運転する乗用車が暴走し、道路沿いにある住宅の玄関付近に突っ込むという事故が起きた。衝突の際、クルマが飲料の自動販売機を押し倒し、これの直撃を受けた男性は約6時間後に頭部強打が原因で死亡した。
自動車検査独立法人は自動車検査場での不当要求行為の実態をまとめた。それによると2004年度に全国の検査場から報告された暴力など不当要求行為は609件あり、半数が車検代行業者によるものだった。
経済産業省、法務省は27日「企業買収防衛策に関する指針」を公表した。ライブドアによるニッポン放送株買い付けなど、日本でもM&Aの動きが活発化し、企業側に買収防衛策へのニーズが高まっていることに対応した。
昨年11月、大阪府茨木市で自殺の道連れにすることを目的に、クルマを暴走させて歩行者5人へ故意に衝突し、このうち2人を殺害したとして殺人と殺人未遂の罪に問われた25歳の男に対する初公判が23日、大阪地裁で開かれた。
群馬県玉村町内のガソリンスタンドから大量のガソリンが盗まれた事件について、群馬県警と長野県警の合同捜査本部は23日、このガソリンを買い取っていたとして高崎市内でガソリンスタンドを経営する38歳の男を盗品等有償譲り受けの容疑で逮捕した。
ケータイとクルマで、ブランドに対するユーザーのコダワリに相関性があるか。ケータイのキャリア(電話会社)によって、このコダワリの傾向が分かれることが、ガリバー自動車流通研究所の調査によってわかった。
22日深夜、滋賀県大津市内の京阪電津・京津線の線路に踏切から乗用車が進入し、立ち往生するという事件が起きた。運転していた男は酒に酔っており、警察では道路交通法違反(酒気帯び運転)の現行犯で逮捕している。
宮城県警は23日、宮城県多賀城市内の国道45号線で飲酒を起因とする居眠り運転で信号無視を行い、25人を死傷させた26歳の男を業務上過失致死傷と道路交通法違反(酒気帯び運転)の容疑で送検した。